• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食餌必須脂肪酸バランスによる腫瘍壊死因子(TNF)産生制御の機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771980
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡辺 志朗  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (00222406)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードalpha-リノレン酸 / リノール酸 / 食餌必須脂肪酸 / 腫瘍壊死因子 / マクロファージ / プロスタグランジンE2 / 遺伝子発現
研究概要

高alpha-リノレン酸(18:3n-3)食をマウスに与えるほうが、高リノール酸(18:2n-6)食を与えるよりも、カゼイン誘導腹腔マクロファージ(Mphi)のリポポリサッカライド(LPS)刺激による腫瘍壊死因子(TNF)産生能が高かった。この機構におけるプロスタグランジンE2(PGE2)の役割を調べた。PGの産生阻害剤であるインドメタシンを添加してTNF産生能を比較したところ、両食餌群のMphiでのLPS刺激によるPGE2産生がほぼ完全に阻害され、両群間での差がなくなった。TNF産生は、両群においてインドメタシンの添加により有意に上昇したが、TNF産生量の差には影響しなかった。以上の結果から、高alpha-リノレン酸食群と高リノール酸食群間でみられたマウスMphiのTNF産生能の差は、PGE2産生量の差だけでは説明できないことがわかった。一方、カゼイン誘導Mphiのリソゾーム酵素である酸性フォスファターゼ活性を測定したところ、高alpha-リノレン酸食群で高リノール酸食群よりも有意に高かった。しかしながら、過酸化水素産生能、貪食能、一酸化窒素産生能、CD14抗原発現量には両群間で差は見られなかった。従って、高alpha-リノレン酸食によるMphiのTNF産生能の上昇には、このMphiにおける活性化/成熟化の亢進が関わっている可能性が示唆された。また、LPS刺激後2時間のカゼイン誘導腹腔MphiでのTNFmRNAを、Northern blot analysisにより比較したところ、両食餌群間で差はなかった。TNF遺伝子発現以降の段階が、食餌脂肪酸により影響されている可能性が示唆された。今後、定量的PCR法を用いてより詳細に検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi