• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リゾホスファチジルイノシトールアシルトランスフェラーゼの性状と新しい機能の検索

研究課題

研究課題/領域番号 05771988
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

山下 純  帝京大学, 薬学部, 助手 (80230415)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリン脂質 / リゾリン脂質 / アシルCoA / アシルトランスフェラーゼ / ホスファチジルイノシトール / ホスファチジルコリン / リモデリング系 / 再アシル化系
研究概要

リン脂質の脂肪酸リモデリング系に関与する酵素を分子レベルで理解することを目的として、アシルCoA:リゾリン脂質アシルトランスフェラーゼ系を膜から可溶化し分離精製をおこなった。
これまでリゾリン脂質アシルトランスフェラーゼ系酵素は界面活性剤により強く阻害されるため可溶化や精製は困難であったが、両イオン性界面活性剤のCHAPSを用いラット肝臓ミクロソームから酵素の失活なく可溶化することに成功した。さらに可溶化した酵素活性をカラムクロマトグラフィーを用いて分離精製を行い、リゾホスファチジルコリンアシルトランスフェラーゼとリゾホスファチジルイノシトール(リゾPI)アシルトランスフェラーゼ活性を分離することができた。また、リゾPIのsn-1位に脂肪酸を導入する酵素とsn-2位に導入する酵素も分離することができ、リゾリン脂質アシルトランスフェラーゼに、リゾリ脂質の種類や脂肪酸の導入位置を異にする数種類の酵素が存在することが示された。
1-アシルリゾPIを基質とするアシルトランスフェラーゼの部分精製を行い性質を検討した。アシルCoAに対する特異性は酵素が存在する状態により変化し、リン脂質の存在時には(ミクロソームでの状態に比較的近い)、アラキドニルCoAに対し最も高いことが明かになった。このことは肝臓に、2-アラキドニルPIが多量に存在するという事実を説明でき、リゾPIアシルトランスフェラーゼがPIのリモデリング系に関与することが強く示唆された。
また、部分精製標品はアシルトランスフェラーゼの逆反応の活性も存在し、CoA依存的にPIを分解しうることが示された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsushi Yamashita: "Induction of conzyne A-dependent transacylation activityin rat liver microsomes by administration of clofibrate" Biochim-Biophys.Acta. in press. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi