• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ系への薬物ターゲッティングの合成化学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 05772013
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関北海道大学

研究代表者

周東 智  北海道大学, 薬学部, 助教授 (70241346)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリン脂質 / ターゲッティグ / 5-フルオロウリジン / 制癌剤 / リンパ指向性
研究概要

リン脂質は、消化管内で酵素的に脱アシルの後、腸管細胞に吸収され、そこで再アシル化されてキロミクロンに取り込まれた後、血中には入らず、リンパ行性に吸収されることが知られている。酵素を利用するホスファチジン酸エステル類の一段階合成法を既に開発したので、種々の薬物のホスファチジル体を合成できる。5-フルオロウリジンが強い制癌活性を持ち、かつその強い紫外吸収によりHPLCを用いた体内動態解析が容易なことから、1,2-ジパルミトイル型の5′-フォスファチオジル-5-フルオロウリジン(1)を合成し、基礎検討を行なった。
1をラットに経口投与後、腸管内液、胸管リンパ液中およ血液をHPLC分析し、1または1由来の化合物を検索した。その結果、グリセロール部2-位が長鎖不飽和脂肪アシル基であるリノレオイル基またはアラキドノイル基で置換した2及び3が血中に比べて約30倍の高濃度でリンパ液中に存在することが確認された。この結果から、当初想定したように、天然リン脂質に特異的な吸収機構によって1が経口吸収されたことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsusi Sakai: "Deacy loction-reacylation cycle:A possible absorption mechanism for the novel lympho tropic antitumor agent dipalmitoy phosphatidiluridine in rats." Journal of Pharmaceutical Sciences. 82. 575-578 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi