• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいフッ素-18標識法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05772019
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

籏野 健太郎  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50228475)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード無担体付加フッ素-18 / フッ素化 / 標識合成 / セレン化合物
研究概要

最近報告されたフルオロセレネニル化は、簡便にアルケンよりフルオロアルケンを得る合成法として注目される。この反応は^<18>F^-を原料として行うことが可能だと考えられ、これまで求核置換反応に依存してきた神経受容体測定剤等、高い比放射能を必要とするフッ素-18標識薬剤の合成に、あらたな可能性を与えるものである。実験は、核反応によって製した^<18>F^-水溶液に対イオンとなる金属塩を加え、窒素気流下加熱乾燥した。室温に冷却後、4-allylaisoleの塩化メチレン溶液を加え、ここに氷冷下ベンゼンセレネニルブロミドの塩化メチレン溶液を滴下した。反応の進行は薄層クロマトグラフィで観察した。^<18>F^-水溶液を非放射性フッ化銀と混合して得られた、担体付加Ag^<18>Fを用いた反応系では良好な収率で反応が進行した。無担体付加のAg^<18>Fは、^<18>F^-水溶液と酢酸銀を混合して製した。これを用いた[^<18>F]フルオロセレネニル化は進行しなかった。この反応は中間体であるエピセレネニウム塩に対するフッ素アニオンの攻撃で起こるとされるが、酢酸銀が共存する条件では酢酸イオンの求核攻撃が競争的に起こるためではないかと考えられる。これに対し、相間移動触媒である大環状アミノポリエーテル(APE)と炭酸カリウムよりNaked Fluorideを調製すると担体付加の場合より劣るものの、[^<18>F]フルオロセレネニル化反応は進行した。以上の実験より^<18>F^-水溶液を原料とする無担対付加[^<18>F]フルオロセレネニル化は実用的な収率で進行することが解った。得られた[^<18>F]フルオロセレニドは酸化的脱セレネニル化反応による[^<18>F]フルオロアルケンへの変換を検討し、フッ素-18標識薬剤合成法として確立したい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kentaro Hatano: "Radiofluorination of alkene with NCA[^<18>F]fluoride and benzeneselenenyl bromide." Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi