• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bacillus属細菌による高粘性多糖の生産と化学的性質

研究課題

研究課題/領域番号 05780007
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

磯部 由香  奈良女子大学, 生活環境学部, 助手 (80218544)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード微生物多糖 / 高粘性多糖 / Bacillus属
研究概要

我々の研究室において、土壌から分離したBacillus属細菌が、グルコースを炭素源とする半合成培地中に高粘度の多糖を生産することが見いだされた。この微生物多糖の収量が最大となる生産条件について検討を行った。また、培養液からの多糖の分離・精製方法についても検討した。
1.培地中に様々な糖類、アミノ酸・有機窒素・無機窒素を加えて培養を行ったところ、炭素源としてグルコース1%、窒素源としてアスパラギン0.05%用いたときに収量が最大となった。
2.培地の初発pHを4〜9の6段階に調整して培養を行ったところ、pH7〜8が最適であり、以後の培養はpH7で行った。
3.培養温度を25℃、30℃、35℃、40℃の4段階に変えて培養を行ったところ、30℃で培養した場合に収量が最大となった。特に30℃を越えると収量がかなり落ちた。
4.300ml容三角フラスコ中の培地の量を50ml、100ml、150ml、200mlと変えて培養し、最適通気量を調べたところ、最小量のとき最大となり本多糖は好気的な条件下で多量の多糖を生産することがわかった。
5.培養液からの多糖の分離・精製は、次のような方法で行った。まず遠心分離で培養液から菌体を除去し、臭化セチルトリメチルアンモニウムで多糖のみを沈殿させた後、これを塩化ナトリウム溶液で溶解し、ナトリウム存在下でエタノールを加えて多糖を沈殿させ、水に溶解して透析を行い、凍結乾燥して精製標品とした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi