• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小麦粉発酵性細菌の発生する水素ガスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 05780013
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

田村 朝子  大妻女子大学, 家政学部, 助手 (60240991)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードEnterobacter / hydrogen gas / hydrogen production / hydrogenase
研究概要

1.Enterobacter cloacae GAOによる水素ガス生成における培地組成の検討
水素ガスの最も生成する栄養条件を、炭素源、窒素源、微量要素、pHなどの面から検討した。
栄養源は、炭素源はグルコース、窒素源はカザノ酸、無機塩類ではリン酸が有効であることが明らかとなった。菌体増殖、ガス発生とも、カザミノ酸を添加すると最も良好であった。いずれの場合も、発生ガスの85%が水素ガスで、残りの10%前後が炭酸ガスであった。また、pH4.0〜9.0の広い範囲で増殖し、pH6.4の時、菌体増殖、ガス発生とも最も良好であった。
2.水素ガス発生の至適条件で包子を作成し、水素ガス発生と、その
膨化性との関わりを検討した。カザミノ酸を添加した培養液を用いて胞子を作成したところ、G培地培養液を用いたものより、風味、きめ、膨化力ともに優れたものであった。
3.水素ガス発生の至適条件に基づき、本細菌 を大量培養し、水素ガス発生系に関わる酸素系を検討した。
培養した菌体を集菌後、菌体破壊し、セルフリー系で分画、それぞれをメチレンブルー還元法を用いて測定した。結果、それぞれに活性が認められたが、3000rpmでの残渣に最も活性が強く認められたことより、本細菌のもつヒドロゲナーゼは膜結合型のものがほとんどをしめているものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi