• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物の復水能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関共立女子大学

研究代表者

佐藤 之紀  共立女子大学, 家政学部, 助手 (50226015)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード緩和時間 / カルシウム / ゲル / 吸水 / コンブ / 復水 / 食物繊維 / 多糖
研究概要

1.乾燥コンブでの膨化と内部の水の動き:パルスNMRのセンサーの位置から、試料20mg、蒸留水300mu1を添加した場合が測定に適していることが示され、この条件で測定した緩和時間を水和能力とした(従って、緩和時間が短いほど水和能力が高い)。凍結乾燥したコンブ粉末の水和能力は調製時に生じた粒度の不均一性にはほとんど影響を受けないことから、この方法は簡易で実用的な方法であることが示された。
2.アルギン酸カルシウムゲルと水和能力:アルギン酸ナトリウムに塩化カルシウム溶液を添加してゲルを調製すると、硬さの不均一なゲルができやすいため、レオメータでの測定は不適であると考えられた。そこで、ゲルの進行程度を判断するのに、試料の入ったNMRの試験官を横に静置させた場合の試料溶液の移動距離を指標とした。この方法でゲル化の進行を判定し、ゲル化と水和能力との対応を検討した結果、以下に示すことが見い出された。
(1)塩化カルシウム溶液のみの緩和時間(2100-2400ms)はカルシウム濃度(0-1 M)に依存しない。
(2)ゲルを形成すると緩和時間が短くなる。
(3)ゲルを形成すると緩和曲線が多相系を示すものが多いが、ゲルの調製が可能な最低濃度のカルシウム溶液を用いた場合にはカルシウムの添加前後で単相系から変化することがなく、緩和時間のみが短くなった。
以上のことから、アルギン酸カルシウムのゲル化と、緩和曲線からみたゲルの均質性(交換性をもったプロトンをもつ点で)をこの方法でカプセルの外部から追跡が可能であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi