• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衣服の着用快適感の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780034
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関福山市立女子短期大学

研究代表者

潮田 ひとみ  福山市立女子短期大学, 生活学科, 講師 (40223523)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード着用快適感 / 湿度感覚 / ぬれ感覚 / 温度感覚 / 官能検査
研究概要

人間にとって最も近距離の環境である衣服用繊維素材は、その素材や織り構造などにより異なる吸水、吸湿性を持ち、この性質の違いが皮膚の温湿度やその変化速度に影響を与え、人間の湿度感覚に関与していることは明らかである。そこで、試料に綿ブロードを選び、吸水度の違いによって、ぬれ感覚はのように異なるのか、更に人間の身体の各部位でそのぬれ感覚の強度は異なるのか、の2点を解明するために以下の測定を行った。
測定環境は環境温度27±1℃、相対湿度55±5%に調整し、被験者には健康な19〜20歳の女子7名を用い、額、うなじ、胸、背中、手、大腿、足の7部位で5段階の吸湿、吸水度に調整した試料布を貼付した場合のぬれ感覚、温度感覚、圧迫感覚、材質感覚に関する官能検査を行った。
その結果、試料に気体水として飽和吸湿していると考えられるcmc近辺においてもぬれ感が増加しており、直径6cmあたり約0.1gの吸湿量であっても、湿度感覚の差を認識できることがわかった。更に、各官能値を従属変数、試料重量を独立変数として回帰式を算出した結果、ぬれ感覚では、身体7部位を比較した場合に、手においてもっともぬれ感を感知しやすいことが明らかになった。ついで身幹部(胸、大腿、背中、うなじ、額)、末端部(足)の順に勾配、回帰係数が小さくなった。温度感覚を部位によって比較した文献はいくつか見受けられ、胸、腹、大腿、下腿の順に感受性が低くなることが知られており、Nadelらの報告と同様に胸、大腿、足の順に感受性が低くなることが確認できた。ぬれ感覚の部位差と温点・冷点の分布数とは、冷点の分布量の多い部位において、ややぬれ感覚が大きいように見受けられるが、必ずしも分布数の大小によって生じるものではなく、ぬれ感覚は温冷感だけでは説明できないことが確認できた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 潮田ひとみ: "衣服素材の吸水性測定法に関する比較と考察" 福山市立女子短期大学紀要. 20. 119-124 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 潮田ひとみ: "湿度感覚と繊維素材の吸水性に関する研究" デサントスポート科学. 15 (6月発行予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi