• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長時間運動中の循環動態について-自律神経活動を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 05780047
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

鍋倉 賢治  筑波大学, 体育科学系, 助手 (60237584)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自律神経活動 / 心周期分画 / 長時間運動 / 全収縮期 / 拡張期 / 電気的収縮期
研究概要

心電図の電気的収縮期(QT)の変化から、非観血的に交感神経活動を評価しようとする研究が内外で行われており、申請者はこれまでに運動中の心周期分画を測定し、全収縮期(QS_2)と拡張期(DT)の比(QS_2/DT)という新しい指標を作成し、QTと合わせてこれらが交感神経活動以外にも種々の循環系の情報を含むことを報告してきた。今回、非観血的自律神経活動の評価法としての心周分画法の妥当性を検証することを最初の課題とし、まず、先行研究において薬理的に自律神経活動を変化させたデータに基づいてQS_2/DTを推算した。その結果、それが迷走神経活動の変化と関連し、さらに、QS_2/DTとQTとQS_2の比であるQT/QS_2の変化をX-Y座標面上にプロットすることによって自律神経活動の応答をより視覚的に明瞭に評価できる可能性を見いだした。そこで、膨大なデータを連続的に分析するために、高速演算処理が可能なコンピューターシステム(ソード社、Future32alpha)を購入し、自転車エルゴメーターによる各種運動負荷時における心周期分画(QS_2/DTとQT/QS_2)の変化を連続的に測定した。その結果、短時間漱増負荷運動時いは、QT/QS_2に対しQS_2/DTはほぼ直線的に増大し、迷走神経活動及び交感神経活動がそれぞれ運動強度に応じて低下あるいは高進していることが推察された。それに対して、長時間運動中には運動強度が一定であっても、運動経過時間に応じてQT/QS_2に対しQS_2/DTは複雑に変化した。今回、アドレナリン及びノルアドレナリンの測定が出来なかったため、交感神経活動と副腎髄質の活動が評価できなかったが、今後それらを同時に測定し、自律神経活動の評価法の確立及び長時間運動中の自律神経活動を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi