• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧の運動療法を理論づけるANP受容体

研究課題

研究課題/領域番号 05780054
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京工業大学

研究代表者

須田 和裕  東京工業大学, 工学部・保健・体育群, 助教授 (70192135)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードラット / ANP受容体 / トレッドミル走行 / 肺 / ダウンレギュレーション
研究概要

高血圧患者に運動療法が行われることがある。この理論的背景のひとつに運動を行うとき、心房からANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)が放出され血管を拡張させることがあげられる。しかし、運動によりANP受容体にダウンレギュレーションなどの変化が起こっていれば、たとえANP放出量が増加していても、その血管拡張作用はあまり強くないと考えられる。そこで、運動によりANP受容体にどのような変化が起こるかを検討するために本研究を行った。
実験には8週間のトレッドミル走行トレーニングを行わせたウイスター系ラットおよび安静飼育対照ラットを用いた。ラットから肺を摘出し冷凍保存後ホモジナイズし、[^<125>I]ANPにより種々タンパク濃度について結合実験を行った。その拮果、トレーニングを行った群のANP受容体数の有意な減少(p〈0.05)が一部ににみられた。さらに一過性の走行運動を行わせた直後に肺を摘出し同様の結合実験を行わせても25および50mugでトレーニングを行った群のANP受容体数の有意な減少(p〈0.05)がみられた。これらのことは以下のようなことを示唆している。運動中には血中ANP濃度が高まると言われるが、運動によってANP受容体にダウンレギュレーションが起こるため、高まったANPはその増加率に比例して血管を拡張させているのではない。
さらに詳しくANP受容体の変化を調べるため、現在Scatchard Plotを行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi