• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界一流バドミントン選手のスマッシュの3次元動作解析

研究課題

研究課題/領域番号 05780086
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関富山県立大学

研究代表者

湯 海鵬  富山県立大学, 工学部, 助手 (60227551)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードバドミントン / スマッシュ / 3次元 / DLT法
研究概要

一流バドミントン選手のジャンピング・スマッシュ動作を16mm高速度カメラを用いて撮影し、3次元的映像分析を行い、肩、上腕および肘などの運動を定量的に解析した。インパクトにおける手の位置は、最高点より6.7±0.4cm低いところにあった。肘はある程度の屈曲角度を保ちながらインパクトを迎え、インパクトにおける肘の平均屈曲角度は160.0±4.6度であった。インパクトに向かう上腕の動作は、肩の水平位内転、肩の外転、肩の内旋及び肘関節の伸展などによって構成されている。インパクト直前に急激に行う肩の内旋と肘の伸展動作が認められ、その二つの関節運動は、スマッシュ動作における主な動作だと考えられる。インパクトに向かう上腕の運動は、二つの運動に構成されていると考えられる。一つは肘が伸展しながら上腕が肩を回転中心にする後ろから前への運動、もう一つは、肘が屈曲したままでの肩の内旋による前腕の運動である。スマッシュ動作は、「できるだけ肘を伸ばすこと」と「できるだけ肘を曲げること」という、相反する課題を同時的に果たさなければならない運動の過程になる。このような相矛盾する二つの課題からなるスマッシュの理想モデルは、絶対的に一つのモデルとして設定されるものでなく、両モデルの寄与し合う割合が、その両極の間に、無限の組み合わせとして存在すると推測できる。本研究で算出した肘の160.0度のインパクト角度は、選手らが実践に応じて、パワーと打点の間に極めて選択した合理的な数値だと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 湯海鵬: "バドミントンにおけるスマッシュ動作の3次元解析-肩・上腕および肘の運動を中心に" Japanese Joumal of Sports Ccience. 13. 91-99 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi