• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・高齢者における脚伸展パワー発揮の速度要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05780099
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

岡川 暁  日本福祉大学, 経済学部, 講師 (10233305)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中・高齢者 / 脚伸展 / ピークパワー / ピークパワー発揮速度
研究概要

レッグパワー(竹井機器工業社製)を用い、4種類の脚伸展速度(0.6m/秒、0.8m/秒、1.0m/秒、および1.2m/秒)での脚伸展パワーを測定し、得られた速度と脚伸展パワーより、速度-脚伸展パワー曲線を求め、脚伸展パワーのピーク値、およびピーク値発揮の際の速度を算出し、ピーク値、およびピーク値発揮の際の速度の加齢にともなう低下を検討した。被検者は、健常男性21名(すべて本学専任教員:年齢55歳以上、157cm〜174cm、53kg〜78kg)、測定の主旨を説明し、測定に慣れさせた後、15秒程度の休息をはさみながら、少なくとも4〜5回本試行を繰り返させ、その最大値をその速度での脚伸展パワーとした。脚伸展パワーのピーク値は630.0±112.0watt、体重当たりでは9.7±2.0watt/kg、また、ピーク値発揮の際の速度は0.95±0.03/秒であった。年齢毎の被検者数が少ないので、年齢間の比較はできないが、1つの集団としてみた場合、脚伸展パワーのピーク値は男子12歳程度、体重当たりの脚伸展パワーのピーク値は男子7歳〜10歳程度、また、ピーク値発揮の際の速度は男子17歳以上程度であった。
各速度でのパワー値がほとんど等しくある例も多々みられ、低速の脚伸展速度(0.2m/秒、0.4m/秒)での測定を行えば、特にピーク値発揮の際の速度に関し、さらに正確な情報が得られたと思われるが、低速の脚伸展速度では、腰に対する負担が大きくなることから、今回は測定しなかった。本方法では、被検者の日常の身体活動量、および活動様式を考慮した脚伸展速度の設定、あるいは、力曲線・速度曲線の立ち上がりの検討が必要であると思われた。また、他の測定方法(垂直跳・全力階段駆け登り法・自転車エルゴメーター駆動等)における脚伸展パワーとの相互比較も含め、中・高齢者の脚伸展パワー測定に適した方法を考案する必要があると思われた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi