• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障害児におけるパーソナルコンピュータを用いた意思伝達手段の形成

研究課題

研究課題/領域番号 05780197
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関長野大学

研究代表者

細渕 富夫  長野大学, 産業社会学部, 助教授 (10199507)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
研究概要

本研究の対象児童は重症心身障害児のなかでも、比較的知能障害の軽度なもので潜在的コミュニケーション能力が高いと認められる児童1名(7歳3か月)である。本児に対しては、まず運動機能障害の様相やコミュニケーション欲求、手段とその内容について多角的に検討した。その結果、コミュニケーションのために使用可能な随意運動としては右上肢の親指と小指であることがわかった。また、これらの指の可動範囲は座位をとった本児の右体側のかなり狭い領域に限定されていること、さらにその姿勢では視線が左上方向に向きやすいことが明らかになった。そこで、本児の見やすい位置にモニターを設置するとともに、親指と小指で操作可能なスティック状の補助入力装置を試作した。学習課題としては本児の好きなくだものの絵のペインティング学習を取り入れた。その結果、従来では課題設定が困難であった麻痺の強い児童もうまく絵を描くことが可能になった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi