• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語音声教育の基本語彙データベース作成と音声教育シラバスについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780200
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 講師 (70241560)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード音声教育 / 発音 / データベース / シラバス / アクセント / モ-ラ / 特殊拍
研究概要

『日本語教育のための基本語彙調査』(国立国語研究所)所収「基本6000語」をパソコンPC9801を用い、パソコンソフト『桐VER.3』(管理工学研究所)上でデータベース化した。元の情報に加え各語のモ-ラ数、特殊拍の配置、アクセント、無声化の位置の4つの情報をコード化して入力を完了し、諸音声的条件での語彙検索を可能とした。この結果得られたデータベースから外国語としての日本語の音声教育にとって必要な語彙が容易に得られるようになった。
さらにこのデータベースを利用して、ケニヤ人日本語学習者の韻律習得の調査を実施した。この調査ではまず『日本語教育のための基本語彙調査』で重要度の高いとされる語彙から2モ-ラ、3モ-ラの語をアクセント型別に選び出した調査票を作成し、被験者のアクセント習得を調査した。さらに複合語のアクセント規則の習得度を見るための調査票、文構造によるアクセント抑制の規則の習得、強調や疑問表現のピッチ変化におけるアクセントの保持を見るための調査票を同様に作成し録音資料を得て試行的な分析を行った。
現段階では時間の制約などからアクセントの情報が研究代表者1名(東京出身)の直感のみに頼って入力されているため、今後アクセント辞典など何らかの情報源を典拠として再度チェックを行ったうえで本データベースを公開したいと計画している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 助川泰彦: "音声教育のための基本語彙データベース-音声教育シラバスの基礎資料として-" 平成5年度日本語教育学会秋期大会予稿集. 7-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi