• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計的推測理論の新たな展開とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780207
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 統計科学
研究機関東京大学

研究代表者

久保川 達也  東京大学, 経済学部, 助教授 (20195499)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード線形校正 / 逆回帰推定量 / 逆推定 / 分散成分 / 線形モデル / SN比 / 非心度 / 縮小推定
研究概要

分散成分模型や線形校正問題などの推測問題においては、しばしば通常の推測方法が不合理になり何らかの修正が必要とされる。この修正量を明示的に求めるために、本課題では筆者と竹内啓氏が最近提案したIERD(Integral Expression of Risk Difference)法を用いて、応用上重要な以下の推測問題に適用し、優れた合理的な推測方式の導出を行った。
1.多変量線形校正問題において古典的推定量の非許容性とBayes推定量(1次元のときの逆回帰推定量)の許容性を示し、統計的制御問題との関係を明らかにした。統計的制御問題における解析手法とIERD法を用いて、古典的推定量を改良する合理的で簡便な推定量を導出し、実際どの程度優れているかを数値的に比較検討した。
2.2つの分散成分をもった一般化混合線形模型において、分散成分の点推定の問題を考察し、IERD法を用いてブロック間成分に対して一致性と正値性を備えしかも通常のANOVA推定量を改良する合理的な推定量の導出を行った。またどの程度の改善を与えているのかを数値的に比較検討した。
3.品質管理工学において登場するSN比の推定というのは非心度の推定になっていることが知られている。非心度の推定についても通常の推定量が(2)と同様な問題をもっており、IERD法の使用により合理的な縮小推定量の導出を行った。
4.分散比の二重縮小推定量を求める問題は理論家の間でopen problemとされてきたが、IERD法を適用することにより一つの解答を与えることに成功した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tatsuya Kubokawa: "Estimating a covariance matrix of a normal distribution with unknown mean" Journal of the Japan Statistical Society. 23. 131-144 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kubokawa: "Estimation of noncentrality parameters" Canadian Journal of Statistics. 21. 45-57 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatuya Kubokawa: "Estimation of the variance and its application" Journal of Statistical Planning and Inference. 35. 319-333 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kubokawa: "On improved positive estimators of variance components" Statistics and Decisions. (発表予定). (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kubokawa: "Double shrinkage estimation of ratio of scale parameters" Annals of the Institute of Statistical Mathematics. 46(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi