• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクト指向協調分散処理システムにおける動的負荷分散に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780272
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

河野 清尊  米子工業高等専門学校, 電子制御工学科, 講師 (90225376)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード動的負荷分散 / 協調分散処理 / 協調分散処理システム / オブジェクト指向 / プロセス質量
研究概要

1.本研究は、オブジェクト指向をベースとし、複数のプロセスが異なるノードで協調しながら一つの処理を実行するような新たな分散処理システムにおいて、プロセスをどのノードで実行すればよいかを決定する際に、「対象ノードとの距離」、「対象ノードの稼働状況」および「投入プロセスの質量」の3つの評価尺度を用いて最適な動的負荷分散を行おうとするものである。
2.平成5年度は、動的負荷分散の例題として、プリンタへの出力要求が発生した時に、ネットワーク内につながるプリンタのうち最も空いているプリンタへ自動的に出力する、プリンタ出力処理の動的負荷分散の実現を試みた。
3.UNIXの1pqコマンドを用いて、各プリンタ用のスプールディレクトリに溜まっている「処理要求数」および「処理するファイルのバイト数」を取り出し、この積と、新たに投入する処理要求のバイト数および予め分かっているプリンタの性能とから、最も速く出力できるプリンタを決定するアルゴリズムを考案した。
この機能をフィルタプログラムとして実現して
(1)UNIXにおいてプリンタ出力を行う際に、このフィルタプログラムを通す。
(2)PC-NFSにおいてリモートプリンタへの出力を行う際に、プリンタデ-モン中でこのフィルタプログラムを実行する。
このようにして、プリンタ出力処理の動的負荷分散を試みた。
4.今後は、投入プロセスの質量の定量的評価方法を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 河野清尊: "教育用パソコン統合ネットワークCAIシステムにおけるPC-NFSの性能評価" 高等専門学校情報処理教育研究委員会研究発表会論文集. 第13号. 86-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳 敏: "構造化チャートを用いたアルゴリズム設計過程の特徴抽出" 情報処理学会第47回(平成5年後期)全国大会論文集(1). 33-34(4U-4) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 庄倉克彦: "企業における創造性開発・教育の調査報告" 米子工業高等専門学校研究報告. 第29号. 1-6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石原幸彦: "発想法id7概説" 米子高専創造工学研究プロジェクト, 140 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi