• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算機プログラミング学習における初心者の知識獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780285
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三輪 和久  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助教授 (90219832)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプログラミング / 知識獲得 / 学習
研究概要

プログラミング中のキ-タイプ過程を記録することができるエディタを開発し,それを用いて,大学生100名以上を対象に,そのプログラミング行動のデータを採取した。データは,各キ-タイプについて,1/100秒単位でタイムスタンプが押された形をしている。
得られた実験データに基づいて,被験者の「時系列キ-タイプ過程」を詳細に分析した。特に,学習が進むにつれて,その過程が動のように変化してゆくのかに着目した検討を行った。具体的には,学習に伴う「キ-タイプの速度の変化」,「テキスト修正行動の変化」,「クラスター(一まとまりの行動)の構成状況の変化」に関する分析を行った。
その結果,まずは,行動レベルにおけるキ-タイプ速度の向上が観察された。
加えて,学習が進むにつれて,テキスト修正に関して,より合理的な行動が獲得されてゆく様子や,クラスターの構成状況に関して,より意味のある行動のまとまりが構成されてゆくことが観察された。これらは,行動レベルに加えて,認知レベルにおいても学習の効果が現われていることを,具体的に示すものである。
以上に基づいて,初心者のプログラミング過程のモデル化を行った。モデルでは,学習が進むにつれて,プログラミングのそれぞれのスキルに対応するスキーマが構成されてゆくことを仮定している。現在,そのモデルの妥当性を検討するために,提案したモデルをプロダクションシステムの形式で構築しつつあり,計算機シミュレーションを通したモデルの妥当性検証の準備を始めている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 桜井桂一: "プログラミング入門コースにおける編集行動の分析" 日本教育工学会研究報告集. JET93-6. 141-148 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi