• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

演繹データベースにおける類似解検索手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780297
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 賢二  九州大学, 工学部, 助手 (10215783)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード演繹データベース / 類似解検索 / タンパク質立体構造データ / 構造上の類似性に基づく分類
研究概要

演繹データベースを実用化するためには、最初の検索で得た解と類似した解を、条件を変えて再検索する作業を支援する機能が必要である。例えば、タンパク質立体構造データの検索では、特定のタンパク質で見つかった構造(=解)と類似した構造(=類似解)を他のタンパク質に対して検索することが重要であるが、これを実行するためには現在は検索ルールを手で書き換える方法しかないので、非常に面倒である上に、書き換えたルールが正しく類似解を検索する保証がない。
本研究では、類似解の検索を支援するため、まず解の類似性を整理分類し、類似解を検索するために最低限必要なユーザの指定条件を明らかにした。その結果、(a)類似元の指定(b)類似性の指標(c)許容可能誤差範囲、という3種類の情報については、ユーザの指定が必要であることが分かった。この検討に基づいて、解の類似性に関するこれらの情報(以下プレフィクスと呼ぶ)をルール集合や質問に記述することを許す構文と、プレフィクス付きのルール集合と質問を通常のボトムアップ評価器で評価できるホーン節に書き換えるアルゴリズムとを開発し、研究代表者が所属する研究グループで開発しているタンパク質立体構造データ解析のための演繹データベースシステム上に実装した。
本手法を使い、タンパク質立体構造データに対して各種の検索実験を行なった結果、立体的に類似した構造を検索できることが分かった。また、構造上の類似性に基づいたタンパク質の分類にも本手法を応用できることが分かった。
さらに、開発した類似解検索アルゴリズムと演繹データベースの質問効率化手法として有名なマジックセット法とを併用しても同じ解集合が得られることを理論的に証明し質問処理の効率化を図った。
本研究の成果として得られた類似解検索手法は、タンパク質中立立体構造データの解析という具体的な応用に向けて開発されたものであるが、データの種類には一切依存していない。よって、全く変更なしに他分野のデータに適用することが可能な、汎用性の高い手法を確立することができたと言える。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kenji Satou他4名: "Similar Structure Search in a Dedective Database" Proceeding of International Symposium on next Generation Database Systems and Their Applications. 130-137 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Satou他3名: "Searches for Topologically and Three Dimensionally Similar Structures in Proteins" Proceeding of GENOME INFORMATICS WORKSHOP IV. 25-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Satou他4名: "Application of a Deductive Database System PACADE toward Discovery of Clusters of Similar Structures in Proteins" Prodeedings of the 27th hawaii International conference on System Sciences. 5. 160-169 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi