• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話音声認識のための次発話予測メカニズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05780319
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関大阪大学

研究代表者

山下 洋一  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80174689)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード音声理解 / 音声対話 / 発話予測 / 対話モデル / 発話対 / 話題遷移
研究概要

対話音声の認識に重要な役割を果たす、次発話を予測するための基本的なメカニズムの開発を行った。
1.質問者と回答者の役割を想定した模擬対話データを基にして、音声対話の特徴を調べた。その結果、意味的なまとまり、および発話対の二種類の構造が一般に対話に見られることがわかった。
2.対話例を解析した結果に基づき、次発話との関連性に注目しながら二種類の対話構造をモデル化した。まず、意味的なまとまりを捉えるためのモデルとして話題遷移モデル(TPN)を提案した。このモデルは関連話題をパケットにまとめ、さらにそれをネットワーク上に接続したものである。次に、発話対を一つのプランとして捉え、発話対の種類ごとに発話のパターンを分類整理し、話題に依存する発話の構成要素を明らかにした。対話構造のモデル化に当たっては、汎用性の高い対話管理手法を実現するために、計算機側のシステム(問題解決器)に依存した知識とそうでない汎用的な知識に分離することによって、領域に依存しないような対話構造のモデル化を行なった。
3.対話音声理解に対話に関する知識を利用するための手段として、対話構造のモデルに基づいた発話の予測手法を検討した。発話における話題を話題遷移モデルに基づいて決定し、さらに発話対に基づいた発話のパターンを話題によって具体化する。曖昧性を含んだ音声認識結果として分節ラティスを想定し、「案内」をタスクとした対話例に関して、本手法の有効性を検証した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoichi Yamashita: "Next Utterance Prediction Based on Two Kinds of Dialog Models" Proc.of Eurospeech'93. 1161-1164 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 洋一: "話題の決定と発話予測" 電子情報通信学会時限研究専門委員会資料. SPREC93-3-12. 55-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大田 雅彰: "音声対話理解のための話題の決定について" 電子情報通信学会技術研究報告. SP93-129. 9-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大田 雅彰: "音声対話における話題と表層表現の関係について" 日本音響学会平成5年秋季研究発表会講演論文集. 21-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi