• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識ベースを内包した都市再開発関連制度適用検討のための支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05780335
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

兼田 敏之  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (10192543)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードモデル参照型意思決定問題 / モデル同定学習過程 / モデル具体化学習過程
研究概要

本研究は、知識ベースを用いた支援システムの試作において、新たに実務支援方策の在り方を基礎づける必要が生じたため、モデル参照型意思決定問題の決定化に基づいた学習システム論的アプローチを用いて理論的考察を主として行うこととした。
得られた知見は以下のとおり。
(1)定式化したモデル参照型意思決定問題において、事象集合が固定されたモデルよりなる集合(因果可変集合)の性質を検討し、この集合が適合度順序の導入により同定モデルを最大元とするブール束を構成することを確かめた。この性質を用いて、モデル同定学習過程を定義し、その意思決定改善効果を検討した。この過程では、同定モデルに向かって適合度を向上させるモデル修正が意思決定改善に直結している。
(2)事象集合の具体抽象関係と推測関数間のシミュレート関係に着目して、モデル間の具体抽象関係順序を定義した。同定モデルよりなる集合(事象集合可変モデル集合)は、この順序関係により目標モデルを最大元とする分配束を構成することを確かめた。また、この性質を用いてモデル具体化学習過程を定義した。
(3)この学習過程において、評価関数を拡張してギャップ解消を行う意思決定問題では、意思決定の改善効果がみられたが、モデルを縮退してギャップ解消を行う意思決定問題においては、改善効果に寄与しない。この知見は、意思決定の様式によってモデル具体化の効果やモデルに要求される具体度が異なることを意味しており、シミュレーションモデルの妥当性の在り方を基礎づける際に示唆を与えるものである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 兼田敏之、石倉宗治: "わが国の都市自治体の総合計画書の特徴に関する要因構造の分析" 計画行政. 16. 68-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼田敏之: "自治体総合計画書の特徴を規定する要因構造のモデル化のための共分散構造分析の適用" 日本行動計量学会第21回大会発表論文抄録集. 278-279 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 兼田敏之、木谷忍: "複合順序関係を導入した認識モデル空間のもとでのモデル参照型意思決定問題" 日本オペレーションズ・リサーチ学会全国大会. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi