研究概要 |
1.三陸沖の低周波地震の分布. 三陸沖の地震の卓越周波数について,東北大学理学部三陸地域地震火山観測所(KGJ)のSTS-1/VBB地震計を用いて調べた.地震の卓越周波数は,震央分布と非常に良い相関があり,海溝軸に近い地域で低周波の地震が数多く発生している.さらに今回の解析で,地震の空白域に近い地震も低周波が卓越していることがわかった. 2.三陸沖の震源の精密決定. 北海道大学・弘前大学・東北大学の三大学の験測データを併合処理することにより,三陸沖の精度の良い震源分布が得られ,三陸沖では,海溝の陸側の地震群の東縁をなぞるように低周波の地震が発生していることが明らかになった.また,三陸沖では明らかに地震の発生していない領域と地震の活発な領域に分かれており,低周波地震はこの地震の発生していない領域を囲むように発生していることが明らかになった. 3.北海道南西沖地震の余震の解析. 海溝周辺に発生している地震との比較のために,1993年北海道南西沖地震の余震について,1と同様の解析を行った.余震域の北部では低周波が卓越しているのに対して,南部では高周波が卓越していることがわかった.しかし,波形の特徴等から,この低周波地震海溝軸周辺に発生している低周波地震のように地震の震源時間関数を反映しているのではなく,ラブ波が卓越しているために低周波が卓越していると考えられる.すなわち,北部では横ずれ断層型か,断層の走行が南北ないし北西・南東を向いた縦ずれ断層型の地震が卓越しており,南部では断層の走行が北東-南西を向いた縦ずれ断層型の地震が卓越していると考えると説明ができる.
|