• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフコンシステントなダイナモ過程の理論シミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780360
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関広島大学

研究代表者

草野 完也  広島大学, 理学部, 助手 (70183796)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードダイナモ / シミュレーション / 電磁流体 / 対流 / 非線形
研究概要

ダイナモ過程は電磁流体の運動エネルギーを源とする磁気エネルギーの再生機構であると共に、磁場構造の自己組織化過程とみなすこともできる。本研究では、数値シミュレーション手法を駆使し、高非線型領域において定常的構造を持つダイナモ解が周期的構造あるいは非周期的構造を持つ解にそれぞれ分岐する可能性及びその条件を調べた。研究成果は以下の通りである。
(1)回転球殻中の熱対流および2重拡散対流に関する並列化3次元シミュレーションコードを開発し、シミュレーションを実施した。
(2)テイラー数T=1^05、プランドル数P=1の場合、臨界レーリー数近傍の対流は南北にそった3対の定常的に西向きヘドリフトするロールとなる。レーリー数が増加すると、臨海レーリー数の3倍程度で解は定常解から非定常解へ遷移する。非定常解は3対のロール解と4対のロール解が非周期的に交互に支配的になる時間的挙動を示す。
(3)2重拡散対流の場合、ドリフトロール解と周期振動解の重ね合わせで記述できる解が出現する。レーリー数を増加させると、振動解の振幅が次第に増加する。さらにレーリー数を大きくすると、ロールのドリフトの向きが東側へ変る。
(4)対流シミュレーションで得られた速度場を使い、運動学的ダイナモモデルによる固有値計算を行なった。その結果、双極子解の固有値が4重極子解の固有値より大きいことを見いだした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kusano et al.: "Three Dimensional Simulation Study of Magneto hydrodynamic (MHD) Relaxation Process in Solar Corona.I." Astrophysical Jaunal. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi