• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷が転写を抑制する機構

研究課題

研究課題/領域番号 05780392
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関東北大学

研究代表者

小村 潤一郎  東北大学, 医学部, 助手 (10215410)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDNA損傷 / 転写
研究概要

発現ベクターに紫外線を照射して培養細胞に導入すると、遺伝子の発現が抑えられることが知られている。これは、遺伝子の転写ユニットに存在する損傷が、RNAの合成を途中で停止させるためと考えられている。この点をより詳細に明らかにするため、プラスミドの一部分にのみ紫外線で損傷を与え、これを培養細胞に導入する実験を行った。
プラスミドとしては、pSV2catのCAT転写ユニット(SV40初期プロモーター+CAT遺伝子+SV40polyA)をpBluescript KS+に移したものを用いた。このプラスミドを制限酵素処理し、[ベクター+プロモーター](3.0+0.3kb)と[CAT遺伝子+polyA](1.6kb)のふたつの断片に分けた。各々の断片を254nmの紫外線で照射したのちライゲーションを行った。このDNAをリポフェクションでHeLa S3細胞に導入し、40時間後のCAT活性を測定した。
500J/m^2の紫外線を[CAT+polyA]のみに照射した時には、CAT活性は約20%に低下し、[ベクター+プロモーター]のみに照射した時には約60%であった。なお、この線量をもとのプラスミド全体に照射した場合のCAT活性は、約10%であった。また、この線量でのピリミジン二重量の生成数は、3.4ESS/kbと見積っている。
以上より、このプラスミドの転写の抑制の大部分は[CAT+polyA]上の損傷によるものであろうが、プロモーターやベクター部分の損傷も関与していると思われる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi