• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAポリメラーゼ中に存在するRNA分解酵素様ドメインの合成化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780419
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関大阪大学

研究代表者

北條 裕信  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (00209214)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードシステイン含有タンパク質 / Npysアミノ酸 / トリメチルベンジル基 / バルナーゼ様ドメイン
研究概要

調書通り、筆者が開発したタンパク質合成法を用いて、RNAポリメラーゼ中に存在するバルナーゼ様のドメイン、RPSc(1-112)の合成を行った。まず、RPSc(1-112)のペプチド鎖を4つに分割し、それぞれのペプチドセグメントを固相法により合成した。システイン残基を含まないセグメントは、従来法通りBocアミノ酸を用いる固相法により調製した。システイン残基を含むものについては、チオール基の保護が必要となるため、新たな調製法の開発を行った。幾つかの方法を検討した結果、3-ニトロー2-ピリジンスルフェニル(Npys)アミノ酸を用いる固相法により、チオール基を2、4、6-トリメチルベンジル(Tmb)基で保護したセグメントを調製することができた。ついで、筆者の開発した縮合法を用いてセグメント同士を順次縮合した。得られた保護ペプチドをフッ化水素処理してTmb基を除去した後、HPLCにより精製し、目的物RPSc(1-112)を得た。目的物はアミノ酸分析、質量分析により確認することができた。
以上のように、システイン残基含有セグメントの調製法を確立できたことにより、筆者の開発した方法を用いて、システイン含有タンパク質の合成が可能となった。
続いて、第2の研究目的であるRPSc(1-112)のRNase活性の有無を検証した。バルナーゼの活性測定の手順に従い、RPSc(1-112)の酵素活性の測定を試みた。しかし、RPSc(1-112)は活性測定条件下で綬衝溶液にまったく溶解せず、現在の所、RNase活性を見いだすまでには至っていない。今後このドメインをRNAポリメラーゼ中の本来のコンフォメーションに再生する方法について検討し、その条件下で酵素活性を測定したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hironobu Hojo: "Development of a Method for Protein Synthesis Using S-Alkyl Thioester of a Partially Protected Peptide Segments" (佐藤印刷), 100 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi