• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜透過したタンパク質の膜からの放出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780431
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

松山 伸一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (50183108)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大腸菌 / タンパク質膜透過 / Secタンパク質 / リポタンパク質 / 外膜
研究概要

我々は、スフェロプラストを用いてタンパク質膜透過の後期段階を解析する糸を確率し、SecDが膜透過したタンパク質の膜からの放出に関与していることを示した。本年度は、SecD-deficient大腸菌のスフェロプラストを用いてタンパク質膜透過機構を解析した結果、新しい知見が得られた。araBADプロモーター支配下にsecD-secF遺伝子がクローン化されたプラスミドを保持するDELTA(secD-secF)株は、アラビノース非存在下で生育させるとSecDのみがdeficientな状態になっていた。この大腸菌ではOmpA前駆体が蓄積した。ところがこの大腸菌をスフェロプラスト化すると、OmpA前駆体の蓄積はみられず培地中へ分泌された。この結果は、SecDがなくてもOmpAの膜透過及び膜からの放出は見かけ上正常に行われることを示すと共に、ペリプラズム因子がOmpA前駆体の蓄積に関与している可能性を示唆していた。そこでペリプラズム画分存在下で同様の実験を行った結果、OmpA前駆体が蓄積した。このことより、ペリプラズム因子がタンパク質の膜透過および膜からの放出を調節していると考えられた。
大腸菌主要外膜リポタンパク質(Lpp)の外膜への局在化機構は、多くの研究者の努力にもかかわらず、ほとんど明らかにされていない。スフェロプラストで合成されたLppは脂肪酸の付加とシグナルペプチドの切断を受けた成熟体として細胞質膜にとどまり、ペリプラズム画分を添加することによって膜から遊離することを見出した。Lppを細胞質膜から遊離させるタンパク質をペリプラズム画分から精製した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Matsuyama: "SecD is involved in the release of translocated secretory proteins from the cytoplasmic membrane of Escherichia cob." EMBO J.12. 265-270 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松山伸一: "大腸菌のタンパク質膜透過装置" 日本農芸化学会誌. 68. 212-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松山伸一: "大腸菌膜" 膜学実験シリーズ 第1巻 生体膜編. 1. 90-93 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuyama: "Biochemical analyses of components comprising the protein translocation machinery of Escherichia cob." Membrane biogenesis in prokaryotes. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi