• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テロメラーゼ構成遺伝子群の同定及び精製

研究課題

研究課題/領域番号 05780434
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

今井 剛  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (30242308)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードテロメラーゼ / テロメア / DNA固定化アフィニティラテックス粒子
研究概要

テロメラーゼ構成遺伝子群の精製を行なうにあたり、実験材科としてヒトの細胞株であるHeLa細胞を用いた。HeLa細胞よりDignamらの方法を用いて粗核抽出液及び粗細胞質抽出液を作製し、テロメアDNA配列をもつ合成オリゴヌクレオチド及び基質を反応させた。その結果、全テロメアDNA伸長活性(テロメラーゼ活性)のうち約80%が粗細胞質抽出液中に検出された。そのため、粗細胞質抽出液を精製出発材料としてテロメラーゼ構成遺伝子群の精製及び単離を行なっている。しかし、テロメラーゼ構成遺伝子群は、RNAと複数のタンパク質の複合体であると推測されており、精製が困難であると考えられた。そのため、精製方法は、高効率で迅速に行なえるものでなければならない。そこで、当研究室で開発されたDNA固定化アフィニティラテックス粒子を用いてHeLa細胞粗細胞質抽出液よりテロメラーゼ構成遺伝子群の精製を試みた。しかし、テロメラーゼ構成遺伝子群が失活してしまい精製が行なえなかった。
また、テロメラーゼ構成遺伝子群の特性ついても解析を行なっている。その結果、熱(60度5分間)、硫酸アンモニウム沈殿、proteinase及びRNaseに感受性があることか判明した。即ち、テロメラーゼ構成遺伝子群は、タンパク質及びRNAを含むことが明かとなった。
現在、以下の三点を中心に研究を行なっている。第一に新たなDNA固定化アフィニティラテックス粒子の作製である。第二に、粗細胞質抽出液とDNA固定化アフィニティラテックス粒子の結合反応の条件設定の変更である。第三に出発材料の粗細胞質抽出液を他のカラムクロマトグラフィーで一度分画してからDNA固定化アフィニティラテックス粒子による精製に用いる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Dongmin Ma et al: "Isolation of a cDNA encoding the largest subunit of TFIIA reveals functions important for activated transcription" GENES & DEVELOPMENT. 7. 2246-2257 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shin Aizawa et al: "Hemopoietic supportive function of established human bone marrow stromal cell lines by introduction with recombinant adeno-virus vectors" Experimental Hematology. 22 (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi