• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化的変異に基づくハブ毒ホスホリパーゼA_2アイソザイムのタンパク質工学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05780441
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

小川 智久  九州大学, 理学部, 助手 (80240901)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードホスホリパーゼA_2 / 加速的進化 / タンパク質工学 / ヘビ毒 / リン脂質
研究概要

1.ハブ毒PLA_2の大腸菌による発現型の改良
ハブ毒腺Asp-49-PLA_2の発現、リフォールディンブ、及び精製の改良を行い、大量かつ迅速に目的物を得た。即ち、Asp-49-PLA_2の8位MetをLeuへと置換し、融合タンパク質との切断を-1位Metを導入し、BrCNによる化学的切断で行った。リフォールディングは、低温で行うことにより収率が上昇した。さらに、リフォールディング後の精製は、ヘパリン-セファロースCL-6Bにより行った。PLA_2活性はKC1で溶出される単一ピーク中のみにあった。この純度を逆相HPLC及びSDS-PAGEにより確認した。ジスルフィド結合を含む構造の確認は、N端側アミノ酸配列分析及びペプチドマッピングにより確認した。200mL培地から最終標品2〜3mgが得られた。なお、(M8L)PLA_2は天然型とPLA_2活性は同等であった。
2.進化的変異に基づくPLA_2変異体デザイン
ハブ毒腺PLA_2アイソザイムは、加速的塩基置換により異なる機能を獲得したと考えられがCa^<2+>結合部位である49位AspをLysへ置換した(M8L,D49K)PLA_2及びリン脂質認識部位と考えられる58位AsnをAspへ置換した(M8L,N58D)PLA_2をデザイン、調製した。このデザインはアイソザイム間の進化的変異による。変異体cDNAの調製には、本研究費により設置したDNA増幅装置を用い、PCR法により行った。
3.進化的変異に基づくPLA_2変異体の機能解析
(M8L,D49K)PLA_2及び(M8L,N58D)PLA_2のリン脂質分解活性をみた。予備的測定であるがD49K体に活性はなく、N58D体では減少した。さらに詳細かつ種々の生理機能については検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomohisa Ogawa: "Trimeresurus flavoviridis Verom Gland Phospholipase A_2 Isozyme Genes Have Evolved Via Accelerated Substitutions" J.Mol.Recogn.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kinichi Nakashima: "Darwinian Evolution of Trimeresurus flavoviridis Venom Gland Phospholipase A_2 Isozymes" Pure Appl. Chem.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kinichi Nakashima: "Accelerated Evolution of Trimeresurus flavoviridis Venom Gland Phospholipase A_2 Isozumes" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 5964-5968 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi