• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca^<2+>カルモデュリン依存性プロテインキナーゼIIの分子的多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05780451
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹内 昌之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (40226999)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプロテインキナーゼ / カルシウムイオン / カルモデュリン / アイソザイム
研究概要

Ca^<2+>/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(キナ-ザII)の分子的多様性を解析するために、まず、ウサギの肝臓から抽出したRNAを用いて、cDNAライブラリーを作製した。このcDNAライブラリーから、既に得られているキナ-ザIIgamma′のcDNAをプローブに用いて、ポジテイブクローンC5を得た。このクローンC5の塩基配列を解析した結果、クローンC5は、gamma′と同じ塩基配列であるが、gamma′には存在しない69ヌクレオチドの塩基配列が挿入されており、新たなアイソフオームgamma′2であることが判明した。このgamma′2で挿入されている配列は、アイソフオーム間で、アミノ酸配列が変化している領域である、D-regionの中のD2領域に位置していた。このgamma′2のD2領域の23アミノ酸残基からなる配列は、gammaのD2領域の11アミノ酸残基からなる配列と相同性が低く、他のアイソフオームalpha,deltaのD2領域の配列と非常に相同性が高かつた。この結果より、gammaタイプのアイソフオームには、gammaに存在するD2aと、gamma′2に存在するD2bの、2種類のD2領域が存在していえる事が明らかになつた。このD2領域の異なるgammaタイプのアイソフオームが、RNAのスプライシングの違いにより生成されたものであるのか、或は、異なる遺伝子に由来するものであるのかを、解析するために、ウサギの染色体DNAについて、サザンハイブリダイゼ-シュン法が分析を行つた。その結果、gammaの遺伝子は、ゲノム中に、1個しか存在しないことが判明し、種々のgammaタイプのアイソフオームが、RNAのスプライシングの違いにより、生成することが明らかになつた。また、ウサギの肝臓のRNAより作製したcDNAを試料に用いて、PCR法により、gammaタイプのアイソフオームの解析を行い、肝臓では、gamma′1、gamma′2がほぼ同じ程度に生成されている事が判明した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi