• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母をモデル系としたMAPキナーゼ活性化のシグナル伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 05780498
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

入江 賢児  名古屋大学, 理学部, 助手 (90232628)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード酵母 / MAPキナーゼ / プロテインキナーゼC
研究概要

酵母のシグナルの伝達系において、プロテインキナーゼC(Pkc1)の下流で機能する因子として、Bck1,Mkk1,Mkk2,Mpk1を同定した。このうち、Bck1は動物細胞におけるMAPキナーゼキナーゼキナーゼであるMEKKと、Mkk1/Mkk2はMAPキナーゼキナーゼと、Mpk1はMAPキナーゼとそれぞれ相同性を示す。得られた因子の活性型変異および欠損変異を用いた遺伝学的解析から、これらはBck1-Mkk1/Mkk2-Mpk1の順序で機能することを明らかにした。さらに、アフリカツメガエルのMAPキナーゼが酵母のMpk1の機能を相補することを明らかにした。
以上の結果から、酵母Pkc1によるシグナル伝達系は、MAPキナーゼホモログであるMpk1の活性化を介したキナーゼカスケードにより制御されており、これら酵母の系は動物細胞におけるMAPキナーゼ活性化のシグナル伝達系の良いモデル系になるものと考えられる。またアフリカツメガエルのMAPキナーゼが酵母のMpk1の機能を相補することから、酵母のMpk1はその構造だけでなく機能的にも動物細胞のMAPキナーゼと相同であることが示唆された。
また、酵母のPkc1によるシグナル伝達系を制御するヒト遺伝子として、MSP1とMSB1を分離した。塩基配列から、MSP1はプロテインキナーゼCとして、MSB1は転写因子として機能していると考えられる。今後、これらの因子を遺伝学的及び生化学的に解析することにより、動物細胞におけるMAPキナーゼカスケードにおける機能を明らかにしたい。また、今回分離したMkk1の活性化型変異(Mkk1-6)の性質を解析することにより、シグナル伝達系におけるMAPキナーゼキナーゼの活性制御機構が明らかになると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Irie: "MKK1 and MKK2,encoding Saccharomyces cerevisiae mitogen-activated protein kinase-kinase homologs,function in the pathway mediated by protein kinase C" Molecular and Cellular Biology. 13. 3076-3083 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.S.Lee: "A yeast mitogen-activated protein kinase homolog (MPK1) mediates signalling by protein kinase C" Molecular and Cellular Biology. 13. 3067-3075 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ban-no: "NPK1,a tabacco gene that encodes a protein with a domain homologous to yeast BCK1 STEI1 and Byr2 protein Kinases" Molecular and Cellular Biology. 13. 4745-4752 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi