• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジンクフィンガーモチーフを有する真核リボソーム蛋白質S29の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 05780503
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 克之  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (40196803)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリボソーム / リボソーム蛋白質 / ジンクフィンガーモチーフ
研究概要

1.研究目的
我々はこれまでに、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのリボソーム蛋白質YS29が40Sサブユニット蛋白質群の中で最小(55アミノ酸からなる)であり、C4型ジンクフィンガーモチーフ(ZnFM)を持つ事、ラットリボソーム蛋白質S29および原核生物型S14の構造的相同蛋白質である事などを遺伝子の単離、解析により明らかにしてきた。YS29における構造と機能の関係をさらに追及する事を目的とし、以下の実験を行なった。
2.研究方法および結果
ハプロイドあたり2コピー存在するYS29遺伝子を2つとも同時に破壊した細胞は生育不能である事から、YS29はリボソームの機能に必須であると考えられた。ラットリボソーム蛋白質S29をコードするcDNAを、酵母GAPDH遺伝子のプロモーター下につないだ多コピープラスミドを予め導入した場合、上記遺伝子破壊による致死性が相補された事から、YS29とラットS29は機能的にも相同である事が示唆された。
次に、site-directed mutagenesis法によりYS29のZnFMに種々の変異を導入し、細胞の生育への影響を調べた結果、(1)YS29に存在する4つのシステイン残基のうち、第2、第3番目は欠失可能である事、(2)進化的によく保存されている、第1番目のシステイン残基は他のアミノ酸に置換可能であり、機能発現に必須ではない事が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi