本研究では、脳の性分化に重要な酵素であるアロマターゼを含有する神経細胞の発達とその性分化に果たす役割を、ヒト胎盤アロマターゼに対するウサギ抗血清を用いて、免疫組織化学的手法を使って調べた。 発達過程にあるラット脳において、アロマターゼは、性機能と密接に関係している視床下部や辺縁系の領域(視索前野、腹内側核、弓状核、分界条床核、扁桃体内側核・中心核、外側中隔核、腹側淡蒼球)内の神経細胞体に、性分化の臨界期に一致して認められた。さらに、別の哺乳動物であるマウスにおいても、ほぼ同じ領域にアロマターゼ陽性細胞体を認めることができた。免疫反応性は動物種によって異なったが、基本的には、視床下部内の陽性細胞は胎生期から生後早期までの期間に認められ、辺縁系内の陽性細胞は脳部位によって、胎生期から成熟期まで認められるものと、生後しばらく経過して以後成熟期まで認められるものがあった。 次に、アロマターゼ陽性細胞とステロイドホルモンとの関係を調べるために、エストロゲン受容体とアロマターゼの二重免疫染色を行った。分界条床核と扁桃体内側核において、アロマターゼ陽性細胞の大部分はその細胞核にエストロゲン受容体を持っていた。しかし、胎生期に多数のアロマターゼ陽性細胞が認められる視索前野では、両者の細胞局在は必ずしも一致しなかった。このことから、アロマターゼによって合成されたエストロゲンは、同一細胞内に作用する場合と、近隣に存在する異なる細胞に傍分泌的に作用する場合があることが考えられた。また、アロマターゼの発現時期はエストロゲン受容体よりも数日早いことが分かったので、精巣からテストステロンが分泌され始めてから実際にアロマターゼの機能が作動するようになると考えられた。ステロイドホルモンによるアロマターゼ陽性細胞およびエストロゲン受容体の変化については、現在、研究を進行中である。
|