• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的神経回路形成に関与するプロテオグリカンの構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 05780590
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

前田 信明  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90202308)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプロテオグリカン / 小脳 / 小脳苔状線維 / 共培養 / プルキンエ細胞
研究概要

脳の複雑な神経回路網は、様々な細胞-細胞間、細胞-細胞外基質間の相互作用を通じて形成されると考えられる。このような相互作用に関与する分子として、最近、注目を集めつつあるのがプロテオグリカンである。私は、脳特異的な可溶性プロテオグリカンの内の一つ6B4プロテオグリカンの解析を進め、当プロテオグリカンが小脳苔状線維系を構成する神経細胞群に選択的に発現していることを明らかにしてきた。本年度は、6B4プロテオグリカンの機能解明を目的として解析を進め、以下のような知見を得た。
1.6B4プロテオグリカンのcDNAクローニング
ラット脳より精製した6B4プロテオグリカンを家兎に免疫し、抗血清を作製した。この抗血清を用いて、ラット脳cDNAライブラリーをスクリーニングし、6B4プロテオグリカンのcDNAをクローニングした。その結果、当プロテオグリカンは、ある種の受容体分子の細胞外ドメインと著しい相同性を持つことが明らかになった。
2.小脳-橋共培養系の確立
小脳苔状線維系をin vitroで形成させるために、発達期小脳と橋より切り出した組織切片を共培養した。その結果、橋よりの神経線維は小脳に侵入し、生体内と同様に顆粒細胞層に投射することが明らかになった。また、小脳プルキンエ細胞は、これも生体内と同様、小脳核に投射していた。今後、この系を用いて、6B4プロテオグリカンの小脳苔状線維系における機能を解析していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Oohira: "Denelopmentally regulated expression of a brain specifin speciss of chondrcitin sulfate proteaglycan,neurocan,identified with a monuclunal antibely 1G2 in the rat luain," Neuroscience. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi