本年度は、計画書に基づいて、まず日本サルを訓練し上肢を用いた運動学習課題を行わせた。運動は連続的なキ-押しを含むものであり、これを異なる2つの条件で学習させて、その遂行中の神経活動を記録した。 神経活動は学習条件に依存した活動をしめすものとがほぼ半数ずつ観測され、しかもそれぞれのタイプの細胞はある程度、小脳核の中で離れて存在していることが分かった。運動のパターンや運動に伴う筋電図の活動には著しい差が認められなかったことから、これらの学習依存性の神経活動の変化は、末梢における運動の差違いではなく、中枢性の学習課題依存性の変化であると結論できた。これまで、小脳は大脳皮質と複数のチャンネルから構成されていることが解剖学的にしられており、今後、以上のような各タイプの神経細胞がどのチャンネルの構成要素かをさらに調べることが、小脳大脳機能関連を理解するうえで大切となると考えられる。
|