• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レクチンによる単サブユニットグルタミン酸受容体の糖鎖の修飾作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05780614
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関群馬大学

研究代表者

都築 馨介  群馬大学, 医学部, 助手 (60222139)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードAMPA受容体 / アフリカツメガエル卵母細胞 / コンカナバリンA / アニラセタム
研究概要

米国のハイネマンよりAMPA/カイニン酸型グルタミン酸受容体サブユニット遺伝子GluR1、GluR3を含むプラスミドを、また、独のシ-バーグよりGliR4を含むプラスミドを譲り受けた。プラスミドからグルタミン酸受容体のRNAをin vitro合成し、アフリカツメガエル卵母細胞に遺伝子導入することにより単一サブユニットタンパクのみから構成されるAMPA/カイニン酸型のグルタミン酸受容体チャネルを発現させた。GluR2のみからなる受容体チャネルは、電気生理学的応答を示さないので実験を行わなかった。そして、二電極膜電位固定を行い、タチナタマメレクチンであるコンカナバリンA(ConA10muM)によりグルタミン酸応答、カイニン酸応答、及びAMPA応答が増強されるかどうか調べた。ConAは、GluR1のみからなる受容体、GluR3のみからなる受容体、GluR4のみからなる受容体のいずれに対しても、また、グルダミン酸(100muM)、カイニン酸(100muM)、AMPA(20muM)のいずれに対するアゴニスト感受性電流応答をも増強した。しかし、増強の程度は、サブユニットの種類により、また、アゴニストの種類により大きく異なった。最も増強効果の強かったのはGluR1受容体のグルタミン酸応答でConAにより6.9倍に増強されたが、最も増強効果の弱かったGluR3受容体のカイニン酸応答は1.1倍にしか増強されなかった。グルタミン酸受容体の脱感作を抑制することにより応答を増強することが知られているアニラセタム(1mM)は、ConAによって増強させられたアゴニスト感受性電流応答を更に増強し、最も強い増強効果の見られたGluR4受容体のグルタミン酸応答は、ConAとアニラセタムの相互作用により元の63.8倍にまで大きくなった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuzuki Keisuke: "Effects of concanavalin A on the glutamate receptor subunits,GluR1 and GluR3,expressed in Xenopus oocytes" Japanese Journal of Physiology(Supplement). 42. S136,354 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi