• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間の視覚化されたものとしての歴史年表の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05801008
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 正幸  山梨大学, 教育学部, 助教授 (90126649)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード歴史年表 / 歴史認識 / 歴史意識 / 時間意識 / 紀年法 / 歴史教育
研究概要

一年・二年という年を数える行為は、人間だけに許された高度の知的行為であると同時に、極めて政治的・社会的・文化的行為でもある。本研究は、この人類の時間意識・過去認識を、「時間の視覚化されたものとしての歴史年表」の分析を通して検討した。研究実績の概要は、以下の3点である。
(1)現在の日本で広く使われている歴史年表のスタイルは、中国において司馬遷に始まる年表と、15世紀以降になって初めて誕生する西洋の年表という二つの系統の上に、出来上がったものである。
(2)人間が、現在のように、過去を遡時-系統的に認識できるようになったのは、西洋では15世紀以降であり、それは歴史年表の発明のおかげである。本研究での最大の成果は、この年表の発達は、歴史教育と密接な関係を持っていることを解明したことである。特に、ヨーロッパにおける歴史年表の発達は、歴史教育の変容と共にはじまり、その背景には、歴史研究そのものの変化・人々の過去に対する態度の変化があった。
(3)尚、本研究では、上記の問題に加えて、歴史年表で使用される年を表記する方法についての比較研究、区切られた時間の誕生とその認識論的意義、通年紀年法と断代紀年法による年の表記の並存的関係と歴史認識行為との関係、年代記に代わり年表が誕生してくる経緯と両者の本質的な相違について、という4つの問題についても考察した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "Historical Understanding and Knowledge of Japanese Children" American Historical Association 1994 Conference.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "歴史教育と歴史年表" 山梨大学教育学部研究報告. 45 (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi