• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲームシミュレーションによる環境問題への対処行動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 05801017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

広瀬 幸雄  名古屋大学, 文学部, 助教授 (10117921)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード環境問題 / 社会的ジレンマ / アクションリサーチ / 消費行動 / ゲームシミュレーション / 模擬世界ゲーム / 社会的ネットワーク
研究概要

研究の目的は、社会的ジレンマとしての環境問題に対する、多様な集団や個人の対処行動や相互交渉のプロセスを、社会調査とゲームシミュレーションを用いて解明することであった。主な研究成果は以下の3点である。
(1)まず最初に、ごみ問題、渇水、生活排水問題などの環境問題の事例の調査研究を概観した上で、環境問題に対する住民の対処行動の主要な規定因を整理した。そして、Fishbein & Ajzenの態度行動モデルを改良した環境配慮行動(消費行動)の意思決定のプロセスのモデルを作成した。そのモデルによれば、環境配慮の動機が喚起される迄と、その動機に一致する行動が実行される迄の2段階に分離される。そして、各段階での主要な規定因を、危機意識・汚染の責任帰属と社会規範意識・便益費用意識に整理した。その成果は、心理学評論(1993)に発表した。
(2)次に、個人レベルの対処行動に影響を及ぼす、環境保護のボランティア団体や行政などの集団レベルの相互作用のプロセスを、ごみ問題におけるリサイクル団体の事例から分析した。チェンジエージェントであるリサイクル団体が、地域の一般住民にリサイクルへの参加を社会的ネットワークを通じて働きかけた多様なアクションの効果を検討し、あわせてリサイクル団体が地域の中でマイナリティからマジョリティに変化したプロセスも分析した。その成果は、心理学評論(1994)に発表される。
(3)以上の調査研究のもとに、模擬世界ゲームを修正して、生活環境ゲームの基本的なルール構造を作成した。この作業の中間報告は、グループダイナミックス学会の大会(1993)で発表した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 広瀬 幸雄: "環境問題に関連する消費行動の意思決定モデル" 心理学評論. 35. 339-360 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 幸雄: "環境問題へのアクションリサーチ" 心理学評論. 37(発行予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 修: "社会心理学への招待" 有斐閣, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi