• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「傷つきにくい子ども」の情緒調整プロセスの微細分析:その発達的特徴と社会的文脈との関係

研究課題

研究課題/領域番号 05801019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

須田 治  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50132098)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード文化的文脈 / 幼稚園教育 / 情緒調整 / 言語内容分析 / ヴィデオ観察 / 自我弾力性 / 仲間関係
研究概要

この研究では、異なる文化的文脈のながで、幼児の情緒調整システムが、どのように内的な情緒に関わり、どのようにそれを自己表現しているかを解明した。この目的のため選んだ都内の2つの私立幼稚園は、ともに知育指向ではなく、いわゆる自由教育でありながら、一方は、内面的な意味や感情への関わりを重視するキリスト教系の幼稚園、他方は、素朴な体の活動を重視する野外活動指向の幼稚園であった。教師への長時間で構造的な面接によって、その両者が一部きわめて異なる生活を子どもに与えていることが明らかにされた。
それぞれの幼稚園から15人、17人の幼児(年中、年長児)を選び、一人の子どもにつき10余りのデータを収集した。すなわち1)園庭の遊びのVTR観察、子どもへの面接テスト(レプテスト)、2)実験室でのフラストレーション場面のVTR観察、箱庭遊び、言語テスト、母親による子どもの性格テスト、3)幼稚園教師への面接と子どもの性格テスト、4)質問紙による母親への態度調査などである。これらのデータには、幼児の自我の「傷つきにくさ」、言語内容分析が示す内面への関わりの深さ、友だちへの理解の内容など広い範囲の指標が含まれている。解析の結果から、言語性のデータに表わされた子どもの内面への関わり、友だちの内面への深い言及が、内面指向的な前者の幼稚園児を特徴づけたのに対し、後者の園児はこれが乏しいということが示された。また言語をベースとしたこのような内面への関わりのスタイルは、子どもの非言語的な表出行動や性格とは独立したものとして組織化され始めていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 須田 治: "自己システムの発達とモニタリングのはじまり" 現代のエスプリ(至文堂). 314. 37-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi