研究課題/領域番号 |
05801032
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
長崎 勤 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80172518)
|
研究分担者 |
谷 俊治 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (90014670)
出口 利定 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)
菅野 敦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10211187)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 共同行為ルーティン / コミュニケーション / 言語指導 / 発達障害児 / スクリプト / 生活 / ゲーム / おやつ |
研究概要 |
1 共同行為ルーティンによるコミュニケーション・言語指導の発達心理学的背景:近年の発達心理学・認知心理学におけるコミュニケーション・言語の発達理論から子どもと大人との共同行為ルーティンにおいて、スクリプト要素の獲得と、それに対応した言語の獲得という2つの獲得過程が併存し、これらの過程を指導することでコミュニケーション・言語の発達を促進できるとする理論仮説を提案した。 2 共同行為ルーティンによるコミュニケーション・言語指導の方法:1で提案した理論仮説に基づいて、おやつ、朝の会などの日常生活やゲームの共同行為ルーティン(因果性や順序性を持った行為の連鎖)の構造を分析し、コミュニケーション・言語の指導目標を階層化した指導プログラムの作成方法と指導手続きの方法についてまとめた。 3 実験的指導:日常生活ルーティン、ゲームルーティン、劇・ストーリールーティン、特設ルーティンを用いたコミュニケーション・言語指導の実験的指導を行った。おやつ場面を用いた指導では指導者の段階的なプロンプトによって非言語的なスクリプト要素の理解と表出から徐々に言語による理解と表出へと変化していった。ゲームルーティンを用いた指導では固定された役割の理解から、役割の交代を含むルールの理解へと変化し、それに伴い言語の表出が認められた。物のやり取りに伴った言語に使用が混乱していたり、対人的相互交渉に問題行動が目立つ対象児に特設の共同行為ルーティン場面を設け指導した結果、標的行動の改善が見られ、また指導言語の獲得が認められた。また、コミュニケーション評価尺度を作成し、指導効果の検討に用いた。また、養護学校や特種学級また通園施設のクラスルームにおいて実験指導でか開発された指導プログラムと記憶パッケージを適用しその有効性が確認された。
|