研究課題/領域番号 |
05801040
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
掛谷 誠 京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30020142)
|
研究分担者 |
重田 眞義 京都大学, アフリカ地域研究センター, 助手 (80215962)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | ドメスティケーション / 栽培・家畜化 / 半栽培有用植物 / アフリカ / 南西諸島 / 共生的関係 |
研究概要 |
本研究は、人間と動植物(家畜と栽培植物)の相互関係のなかに、どのような形で相利的な性質をともなった諸関係が存在するのかを日本とアフリカにおける現地調査によって得られた資料に基づいて検証し、その実体を具体的に描き出すことをめざしてきた。 動物のドメスティケーションに関しては、沖縄県八重山群島石垣島で夏山冬里方式によって飼育されている牛群について行動観察をおこなった。特に家畜化との関連が深いと考えられるホームレンジの規模と構造や母子関係、オス-メス関係、グルーピングの構造などについて予備的な調査を行い、これまで調査をおこなってきた隠岐西ノ島の牛馬飼養およびケニアの牧畜民トゥルカナの牛山羊飼養の資料と比較できる一次資料の検討をおこなった。また、牛群に対する人為的な関与の種類や程度と、それに対する牛群の反応を記録し、比較する方法について検討を加えた。 植物のドメスティケーションに関しては、沖縄県本島北部喜如嘉および八重山群島石垣島と西表島においてリュキュウイトバショウおよび半栽培有用食用植物の利用に関する調査をおこなった。日常的に利用されている家屋周辺の半栽培型植物が受ける人為的撹乱の程度を比較計測したうえで、標本を採集し、発芽・成長などの生理的形質や形態、収量などに関する栽培学的諸形質を調査した。現在、種子は冷温貯蔵庫に保管してあるので、比較栽培試験を行い、半栽培的条件によってもたらされた諸特性を明らかにする予定である。リュウキュウイトバショウの半栽培的利用に関する現地調査からはその人為的関与の様式について、アフリカにある近縁栽培種エンセーテと人間との相互関係と非常に類似した諸関係を見いだすことができた。その成果の一部は、平成5年12月にエチオピアで開催された国際エンセーテワークショップにおいて報告した。 今年度の研究の終了にあたり、研究会「ドメスティケーションの人類学的研究:人間と家畜・栽培植物の相利共生関係の解明」を開催して、報告と総括をおこなった。
|