研究概要 |
近代オーストリア地方自治発達史に関する史・資料の収集を行った(中世のタイディング集会記録ワイスチューマ-下部オーストリア全4巻,1848年革命期地方等議会における地方制度改革委員会議事録,下部オーストリア地域研究雑誌所収重要論文,O・ブルンナーのウィーン都市財政史,A・ドープシュのアルプス農村経済分化史,M・ミッテラウア-社会史研究等)。同時にヨーロッパ地域社会史の全体的なパースペクティブの中に,具体的にオーストリアの都市と農村を位置づけ、その世界史的位相を確定した。農村地域社会についてはフリードリヒ・リストの『農村制度論』(1843年)において与えられている指標を基準に,オーストリアの農村が中小農民層の化石化を特徴とするゲマインデ=小教区共同体自治を基底とし,16世紀の地方等族議会を媒介として今日のラント主権自治の連邦共和国体制へと上向する社会構造の核心をなすものであることを確認できた。他方都市については、ヨーロッパ近代の諸都市ロンドン,パリ,ベルリンとの比較において皇帝都市ウィーンの都市構造を分析した。その場合、ヨーロッパの歴史と精神を体現するフランク帝国の首都ア-ヒェン並びに中世教皇都市アヴィニョンをも射程に入れつつ,その歴史的性格を確定することが出来た。その結果,ヨーロッパ地域社会の核心は,政治的な中央権力の所在地に集中するのではなく,多元的に重層化する地域社会のネット・ワークの中に普遍的に形成されてきたことを発見できた。今後の具体的な課題としては,ゲマインデ=小教区共同体自治を基底としつつ,学校,病院,裁判,警察,消防,道路,鉄道,救貧を契機として,いかにして租税連合と自治的代表制に基づく連邦共和国体制が構築されてきたのか,この一点の解明が重要となっている。(『科学研究費報告書』参照)
|