研究課題/領域番号 |
05801063
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水野 眞理 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40190657)
|
研究分担者 |
HARVEY Paul 大阪大学, 言語文化部, 講師 (50209350)
蒲池 美鶴 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80128420)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 大航海時代 / 旅行記 / 異文化 / 植民地 / 天正少年遣欧使節 / 日英交渉 / 新大陸 / ウォルター・ロ-リ- / 天正遺欧使節 / 異文化交流 / 英国植民地 / 日英交流 / 文明と野蛮 |
研究概要 |
大航海時代に続く英国の近代初期における異文化体験を記した旅行記、および渡英日本人の記録を収集し、そこに用いられた修辞、用語、分類法などに着目することによって、背後に隠された心性(mentalite)、「文明」「野蛮」の概念などを掘り起こす、という当研究の目的は段階的に達成されつつある。 蒲池は天正少年遣欧使節をはじめとする、16世紀の日本人と英国人との最も早い接触の記録のディスクールを分析し、それらの中の史実と考えられている文章の虚講性、虚構を装った文章にかいま見られる事実性を探り、異文化記述における史実と虚構の複雑な関係を指摘した。 ハ-ヴィは中近東、日本、アフリカ、新大陸についての英国人の文章の言語分析を通じて、異文化記述の多面性を指摘した。彼は新歴史主義の陥りがちな「植民地主義」「帝国主義」を合言葉とする一面的理解を批判しつつ、真の多文化主義的批評を実践してみせた。 水野は、16〜17世紀英国の廷臣・軍人・学者であったウォルター・ロ-リ-の新大陸探検記をとりあげ、異文化体験の記述は、たとえその文化が記述者にとって始めて遭遇するものであっても、先行する文献の「物語」の再生産という要素を帯びる、というその過程を考察した。また、18世紀以後今世紀にいたる数多くのロ-リ-研究が、それぞれの時代の政治的背景や心性を反映させながら、さらに「物語」を引き継いできた過程を追いつつある。 しかし、できるだけ多くの一次資料を収集し、データベース化するという当初の計画は、一次資料の分量がはるかに予測を上回ることが判明し、ごく一部を達成できたにすぎない。データベースの公開までにはまだ行うべき膨大な作業が必要であり、この計画は新たな課題として続行されるべきものと考えられる。
|