• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『ブヴァールとパキュシェ 』の演劇性

研究課題

研究課題/領域番号 05801065
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

柏木 加代子  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (10128689)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード演劇性 / Copier(複写) / Re=naissance(再生)
研究概要

ロラン・バルトが「これはコピーすることのめまいそのものである」と記した『ブヴァールとペキュシェ』その演劇性と分析するために、今年度は「コピーすること」について考察した。
この未完の大作に付記された、「講演」と名をつけられた草稿の部分の「もう、人生に対して何らの興味もない。」に始まる文章には、「彼等二人の最後の楽しい夢、それはコピーすること」と書かれている。ブヴァールとペキュシェは、こうして再び「コピーすること」を始める。そしてそのための<事務机>の製作にかかる。
「彼らの思いつきを聞きつけたゴルジュがそれを作らせてくれと申し込む。…例の長持ちと想起すること」
とフロベールはシナリオに書き残している。ゴルジュが作業に取りかかるのは、新しい事務机の製作であって、作品中に描かれるような彫りを才色された長持ちの修理ではない。
第5章を中心軸とする、「コピーすること」をテーマとした二人の<〓〓が〓想>、<〓想から〓〓>への上下運動、対人関係の中での<テアトラリラ>に見た、理論から実践への静かな変遷。そうしたリズムの繰り返しの中で、ブヴァールとペキュシェは、またこの「新しい事務机」の上で、永遠に向かってコピーし続ける。
『ブヴァールとペキュシェ』の醸し出しているこうした「緩かな動き(リズム)」は作品の演劇性、つまり、簡潔な台詞まわしと舞台装置(背景〓〓)に〓う所が大きい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柏木,加代子: "Copier(複写)からRe=naissance(再生)へ-フロベール『ブヴァールとペキュシェ』のth〓〓trslire'を読む" 京都市立芸術大学美術学部研究紀要. 38(3月31日発行予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi