• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本手話の語彙的研究:方言調査に基く標準形抽出とその形態論的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05801070
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関中京大学

研究代表者

神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード手話 / 基本語彙 / 音韻 / 形態 / 表記 / 8.第3水準語彙を音韻表記法により記述、現在進行中。 / 9.手話の音韻表記法、形態表記法について一般モデルを構築、第3水準までのデータを基に、検証中。
研究概要

1.日本手話の基本語彙抽出とそのレベル分け
先行研究を参考にして、634語を日本手話基本語彙候補とした。中でも使用頻度が特に高い100語を第1水準、次の頻度レベルの135語を追加した235語を第2水準として選定、同様にして380語を第3水準とした。第4水準は基本語彙候補634語に数詞27語と使用頻度の高い国名5語を加えた661語を選定、これを日本手話語彙とした。
2.標準形抽出とその画像データと音韻記述
第1〜第4水準のグループごとに手話資料提供者の協力を得て、標準形を抽出。その標準形を地域の手話形と比較しながら辞書形としての適否を判断した。その結果をビデオに録画して、画像データとした。次に画像データを音韻表記法により音韻記述し、音韻記述データとした。
3.形態記述とデータベース化
画像データと音韻記述データを元に研究者の内省と資料提供者の協力により、各語の形態構造を推定、形態記述データとした。そして、各語の日本語ラベル、音韻記述データ、形態記述データ、品詞、同義語、英訳語を項目とするデータベースを作成し、661語を入力、日本手話基本語彙データベースを完成した。
4.形態構造一般モデル
以上のデータを元に日本手話の形態構造の一般構造を提案、発表した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 神田和幸: "日本手話形態論" 手話学研究. 13. 1-18 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二・神田和幸他: "日本手話の階層的形態素解析と電子化辞書のための記述法" 信学技報. 93-51. 25-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二・神田和幸他: "日本手話の形態素解析とそのモデル化" 信学技報. 94-8. 9-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸・長嶋祐二他: "日本手話の形態講造" 日本手話学会第20回大会講演論文集. 15-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸・中博一・福田友美子: "日本手話電子辞書試作II" 日本手話学会第20回大会講演論文集. 47-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋,中野,寺内,神田: "手話電子化辞書のための形態素モデル記述とその表現" 第10回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 35-40 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田和幸: "手話学講義" 福村出版, 301 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, Kazuyuki.: "A Tentative Morphological Analysis of JSL Verbs." Journal of JSL Studies.No.13 Japanese Association of Sign Language Studies.1-18 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima, Yuji, Kanda, Kazuyuki and Terauchi, Mina.: "Morphological and Notational Analysis of JSL and its Application to Computer Dictionary." Technical Report of IEICE.NLC93-51.The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.25-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima, Yuji, Kanda, Kazuyuki, Terauchi, Mina and Nakano, Sayoko.: "Morphological Analysis of JSL and its Modeling." Technical Report of IEICE.NLC94-8.The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.9-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, Kazuyuki Nagashima, Yuji and Atari, Hirokazu.: "Morphological Structure of JSL." Proceedings of the 20th Symposium of Japanese Association of Sign Language Studies.15-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, Kazuyuki, Atari, Hirokazu and Fukuda, Yumiko.: "The Computer Dictionary of JSL Signs : Phase II." Proceedings of the 20th Symposium of Japanese Association of Sign Language Studies.47-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima, Yuji, Nakano, Sayoko, Terauchi, Mina and Kanda, Kazuyuki.: "Morphological and Notational Model for the JSL Computer Dictionary." Proceedings of the tenth symposium on Human Interface.35-40 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, Kazuyuki.: Lectures on Sign Linguistics.Fukumura Publishing, Co., 301 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋祐二,神田和幸他2名: "日本手話の形態素解析とそのモデル化" 信学技報. 94-8. 9-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸,長嶋祐二、他: "日本手話の形態構造" 日本手話学会第20回大会講演論文集. 15-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸,中博一,福田友美子: "日本手話電子辞書試作II" 日本手話学会第20回大会講演論文集. 47-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二,中野佐世子,寺内美奈,神田和幸: "手話電子化辞書のための形態素モデル記述とその表現" 第10回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集. 35-40

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・大橋糸夫・足立公也: "日本手話の形態論的構造" 日本手話学会第19回大会予稿集. 26-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神田和幸・中博一: "日本手話の基本語彙" 日本手話学会第19回大会予稿集. 50-53 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二・神田和幸・寺内美奈: "日本手話の階層的形態素解析と電子化辞書のための記述法" 電子情報通信学会技術研究報告. NLC93. 25-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi,Y.Nagashima,K.Kanda,T.Nishimura,et al.: "A.Fundanentil Study of an Animation Presantation System for JSL Sisns" Journal of Robotics and Mechatronics. Vol.5,No.6. 594-600 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二・佐藤奈保子・神田和幸: "日本手話の音声表記に関する基礎検討" 電子情報通信学会1994年春季大会講演論文集. 6. 110- (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二・神田和幸: "日本手話の形態構造に関する基礎検討" 電子情報通信学会1994年春季大会講演論文集. 6. 111- (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi