• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度ビーム検出のためのゲイト型ビームホドスコープの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05804012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 高広  名古屋大学, 理学部, 助手 (70211761)

研究分担者 森 邦和  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70022663)
堀川 直顕  名古屋大学, 理学部, 助教授 (70022697)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光電子増倍管 / 高計数 / ゲート / ビームホドスコープ / ゲイト型 / 高強度ビーム
研究概要

(1)数種類の光電子増陪管(PM)に対して、高い計数時における増幅率の変化を測定し、ほとんどのPMで1MHz以上の繰り返しの光パルスに対して増幅率の減少を確認した。
(2)1MHzを越える繰り返しの光パルスに対応するため、ダイノードの下段に直接高圧電源を繋ぎ、電圧を印可(ブ-スト)する事によって、増幅率の低下をある程度抑える事ができるが、この場合、ダイノード最終段をブ-ストしてもほとんど効果はなく、むしろ最終段より1〜2段、上段のダイノードをブ-ストしてやるだけで十分な効果が認められた。(3)光電子増倍管(PM)の高い計数時における増幅率の低下はPMの空間電流に強く依存し、数nsec程度のパルス的な電流値によらないことが確かめられた。つまり、PMは短い時間内(〜10nsec)に複数の光パルスが入射しても1秒当たりの計数率が低く抑えられれば各光パルスに対しての増幅率の低下を招かないことが確かめられた。極端な場合、1〜2nsec時間差で入射した2つの光パルスでも正常な増幅率をもって検出できることが判った。
(4)カソードと第1ダイノード間にグリッドを持つゲイト型PMを用いて、〜10μsecの幅のゲートを10^3/secの頻度で開き、10MHzの光パルスに対する応答を観測したところゲートが完全に開ききった期間については全く増幅度の低下が生じないことが確かめられた。
(5)上記(3)(4)の成果によって、3x10^8/sec程度の高エネルギービームの絶対強度をサンプリング計数によって直接測定することができると考えられ、新しいタイプのビーム強度モニターの開発についてかなり確実な見通しがついた。
(6)このビーム強度モニターは高エネルギー研究所の陽子シンクロトロンにおいて加速が計画されている偏極重陽子ビームの強度モニターとして開発する事になっている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi