• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫C.elegansにおける温度走性遺伝子のクローニングとその分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05804042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 遺伝
研究機関九州大学

研究代表者

森 郁恵  九州大学, 理学部, 助手 (90219999)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードC.elegans / 温度走性 / 温度走性異常突然変異 / 温度受容 / 情報伝達系
研究概要

1.tax-4遺伝子のクローニングの進行状況:tax-4遺伝子の突然変異は、温度無走性やある種の化学物質に対する化学無走性を結果するため、この遺伝子は、広範囲の刺激受容伝達機構に関わっていると考えられる。tax-4(ks11)変異は、遺伝的に第3染色体のdpy-19-unc-69の約2.5m.u.のDNA領域にマップされていたが、本年度は、さらにマッピングを詳細に行った。トランスポゾンTclの系統間多型やPCR法を利用して、tax-4遺伝子の範囲は、dpy-19-stP127(Tc1)の領域にせばめられた。現在、さらにこの領域内に存在するTc1K多型、eP6、eP7、eP8、eP9に対してのtax-4の相対的位置をサザンハイブリダイゼーションを利用して決定すると共に、ごく最近この領域内でクローニングされたced-7やemb-9遺伝子とtax-4遺伝子との位置関係を古典的な3点交雑法により、決定しようと試みている。一方、dpy-19-unc-69間のDNA領域をカバーする約30個のコスミドクローンによるtax-4(ks11)変異のレスキュー実験を試みたが、まだ、温度走性が野生型に復帰した形質転換体は得られていない。そこで、現在、この領域をカバーするYACクローンを用いてレスキュー実験を試みようと計画している。現時点では、YACクローンを含むyeast系統を増殖させ、溶菌させてパルスフィールド電気泳動法により、各染色体の分離がようやくできるようになったところである。
2.TMP(トリメチルソラレン)処理による欠失突然変異の単離:TMPは、平均約1kb程度のDNAの欠失を起こすといわれている突然変異誘発剤である。この薬剤を用いて突然変異株を分離することは、1)null変異が得られる、2)遺伝子クローニングがDNAの欠失を指標として行うことができる、という利点がある。そこで、本年度は、TMPによる温度走性異常変異株の単離を行った。今のところ、好冷性変異株を2株分離した。最近の解析から、そのうちの1つ、ks48変異に母性効果があることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森 郁恵: "C.エレガンスの神経系解析-温度走性に関する情報伝達系の分子および細胞生物学的理解を目指して-" 実験医学. 11. 1577-1584 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森 郁恵: "線虫は学習・記憶をするか?" 化学と生物. 31. 448-449 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,I.: "Genes and Cells important for thermotaxis of C.elegans" Ninth International C.elegans Abstract. 319 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi