• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生植物の環境適応戦略

研究課題

研究課題/領域番号 05804046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東北大学

研究代表者

石澤 公明 (石沢 公明)  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10125495)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード水生植物 / ガマ(Typha latiforia L.) / アルコール脱水素酵素 / 環境適応 / 嫌気耐性 / 嫌気代謝 / タンパク質合成 / ウリカワ(Sagittaria pygmaea Miq.) / ガマ / Typha latifoloa L. / Typha latifolia / poly(A)^+RNA
研究概要

1.ガマ(Typha latifoliia L.)とウリカワ(Sagittaria lpygmaea Miq.)の培養条件の検討
1)ガマは自生地からの採集に加え、温室内で生育させて供給ができるようになった。ウリカワは宇都宮大学雑草科学研究センターから供給をしていただけることになった。
2)ガマとウリカワの無酸素培養法を種々検討した結果、高純度窒素ガスから、調圧器、微量フローバルブをステンレス管で配管した装置を組み立て、0.01%以下の酸素濃度で培養することを可能にした。
2.無酸素条件でのガマ根茎芽とウリカワ塊茎芽生えのアルコール脱水素酸素(ADH)の活性変動
ガマ幼芽では、一日の無酸素処理によりADH活性は急激に上昇し、その比活性は十日間に渡り上昇すが,ガマ緑葉では一時的活性の上昇しか認められない。また,ウリカワ塊茎の初期成長は,無酸素条件のほうが,空気中よりも早く成長することが明らかとなり,ADHの活性も無酸素条件での上昇が認められた。従って,これら植物の強い嫌気耐性とADHの活性の上昇が関連していることを示している。
3.無酸素条件でのガマ根茎芽とウリカワ幼植物体のタンパク質合成
^<35>S-Met,Cysを使い、ガマ幼芽とウリカワ幼植物体のin vivoタンパク質合成の変化を二次元電気泳動で調べた。一日の無酸素処理により、^<35>Sの取り込み量が著しく減少し、翻訳レベルでのタンパク質合成の質的、量的変化が見られることが明らかとなった。一方,ウリカワでは、無酸素条件で合成されなくなるポリペプチドもあるが、ガマに比べて好気条件でのタンパク質合成の多くが変わりなく発現されることが特徴的なことがあきらかとなった。これらの結果は,ガマとウリカワ嫌気耐性機構に大きな違いがあることを示唆するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石澤 公明: "水生植物の成長生理" 日本雑草学会第11回シンポジウム講演要旨. 35-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMIHARU ISHIZAWA: "GROWTH PHYSIOLOGY OF AQUATIC PLANTS" PROCEEDINGS OF 11TH SYMPOSIUM OF THE WEED SCIENCE SOCIETY OF JAPAN. 35-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi