• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラミドモナスのピレノイドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05804047
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東京薬科大学 (1994-1995)
東京大学 (1993)

研究代表者

都築 幹夫 (都筑 幹夫)  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70155430)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードピレノイド / 緑藻 / クラミドモナス / Rubisco / デンプン / starch
研究概要

単細胞緑藻クロレラやセネデスムスでは、ピレノイドとそのまわりのデンプン鞘が低いCO_2濃度条件で発達する。クラミドモナスでもピレノイドデンプンの発達が知られていたが、顕微鏡観察によるだけで生化学的な解析はほとんど行なわれていない。そこで、まずピレノイドの大きさを定量化したところ、5%CO_2濃度で生育した細胞(高CO_2細胞)と通常の空気(約0.04%CO_2)で生育した細胞(低CO_2細胞)ではそれぞれ1.11と1.69μmの直径であった。ピレノイドを球形と仮定すると、低CO_2細胞のピレノイドは、高CO_2細胞の約3倍に増加していることになった。この増加がピレノイド成分の増加に伴なったものかどうかを調べるため、単離ピレノイドの純化を進めた。水銀固定と密度勾配遠心により、また単離ピレノイドを顕微鏡下で数えることによって、タンパク質量がピレノイド1個あたり、高低両CO_2細胞でそれぞれ5.12μgであることが判明した。ピレノイドの主成分は、いづれのCO_2濃度でもRubiscoであった。この結果から、低CO_2濃度条件で、Rubiscoがピレノイドに入ることによって、ピレノイドが発達していることが明らかとなった。
クラミドモナスにはRubisco大サブユニットは遺伝子が1つ、小サブユニットの遺伝子は2つ存在する。低CO_2条件に移した時、rbcS2の発現は高CO_2条件下と変らなかったが、rbcS1の転写はむしろ抑えられた。また、フロラムフェニコールを処理しても、低CO_2条件でのピノレノイドの発達は認められた。これらの事実は、ピレノイドが発達すま時、Rubisco遺伝子の転写は促進されず、また、タンパク質合成と関係なく発達が進むことが明らかとなった。既に合成され葉緑体内に存在するRubiscoが、低CO_2条件になるとピレノイドに集合すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Tsutsumi,K.Kawachi,M.Kaneko,& M.Tsuzuki: "CO_2 tixation system by Chlorella on a filter membrane." In Photosynthesis:from Light to Biosphere. Edited by P.Mathis. Kluwer Acad. Pabl.vol.V. 881-884 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato,K.Sonoike,A.Kawaguchi,& M.Tsuzuki: "Contribution of lopvered unsaturation levels of chloroplast lipids to high temperature tolerance of photosynthesis in chlamy domonas reinhardtii." J.Photochem. Photobiol.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato, A.Kawaguchi, and M.Tsuzuki: "Contribution of lowered unsaturation levels of chloroplast lipids to hith temperature tolerance of photosynthesis in Chlamydomonas reinhardtii" J.Photochem. Photobiol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsutsumi, K.Kawachi, M.Kaneko, and M.Tsuzuki: CO2 fixation system by Chlorella on a filter membrane. In Photosynthesis : from Light to Bioshere. Vol. V, p. 881-884. Edited by P.Mathis. Kluwer academic Phubishers, the Netherlands, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tsutsumi, K. Kawachi, M. Kaneko, & M. Tsuzuki: "CO_2 fixation System by Chlorella on a filter membrane." In Photosyn thesis・from Light to Biosphre. Ed.by P. Mathis, Kluwer Acad. Pup.V. 881-884 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sato, K. Sonoike, A. Kawaguchi, & M. Tsuzuki: "Contribution of lowered unsaturation lerels of chloroplast 1ipids to high temperature tolerance of photosynthesis in Chlamydononas reinhardtii." J.Photochem. Photobiol.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi