• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体分裂の開始と同期した葉緑体内プロテアーゼの活性発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 05804049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関富山大学

研究代表者

井上 弘  富山大学, 理学部, 教授 (50109097)

研究分担者 蒲池 浩之 (蒲地 浩之)  富山大学, 理学部, 助手 (40262498)
與志平 尚  富山大学, 理学部, 助手 (50242475)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード胞子発芽 / シダ / ゼンマイ / 葉緑体 / 蛋白質分解 / プロテアーゼ
研究概要

1。葉緑体の分裂・増殖制御の分子レベルにおける機構解明の手がかりを得るために、研究材料としてゼンマイの緑色胞子に着目し、分子レベルに繋がる現象の収集とその解析をおこなった。
2。吸水後胞子を、光の下で20時間培養すると発芽が始まり、葉緑体も分裂・増殖を開始する。吸水直後の胞子葉緑体と2日間培養した細胞の葉緑体のポリペプチド組成を比較すると、胞子葉緑体に多量に存在していた22kDポリペプチドが2日間の培養で消失した。重要なことは、この蛋白を特異的に分解するプロテアーゼは吸水直後の胞子葉緑体内に既に存在しているが、発芽が開始しないと葉緑体内のこの蛋白分解酵素は活性を発現しないことである。もし培養液にシクロヘキシミドが存在すれば、発芽しない胞子のままであるが、胞子の光合成活性は十分に高い活性を獲得するので、葉緑体の中には異常に多量のデンプンが蓄積してくる。また、22kDポリペプチドも消化しない。
3。22kDポロペプチドを完全に精製した。それは80kD(4量体)の塩基性蛋白で、N末端アミノ酸配列から、全く新しい蛋白であることが明確になった。これを特異的に分解する酵素は105kDの蛋白であり、-SHによって活性化されることが、また反応の至適pHは9であることが判明した。
4。結論として、葉緑体の光合成活性が十分で、エネルギーも十分に供給されている状況においても、細胞質から分裂開始の信号がこなければ、葉緑体の分裂は起こらない。すなわち、葉緑体の分裂を開始する信号は細胞質からの信号であり、その信号に感応する葉緑体内におけるこの蛋白分解酵素の活性発現は貴重な指標現象となることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Oyaizu,S.Matumoto,H.Inoue and H.Takeda,: "Polyphyletic origins of chlorophyte chloroplasts." J.Gen Appl.Microbiol.,. 39. 313-319 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inoue and A.Takano,: "Properties of 20 kDa protein in chloroplasts from green spores of the fern Osmunda japonica." Plant Cell.Physiol.,. 35. S106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamachi,N.Tamura,T.Yoshihira and T.Oku,: "Photoactivation of the latent water-oxidizing complex in photosystem II membranes isolated from dark-grown spruce seedlings." Physiol.Plant.,. 91. 747-753 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oyaizu, S.Matsumoto, H.Inoue and H.Takeda: "Polyphyletic origins of chlorophyte chloroplasts." J.Gen Appl.Microbiol.39. 313-319 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Inoue and A.Takano: "Properties of 20 kDa protein in chloroplasts from green spores of the fern Osmunda japonica." Plant Cell.Physiol.35. s106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamachi, N.Tamura, T.Yoshihira and T.Oku: "Photoactivation of the latent water-oxidizing complex in photosystem II membranes isolated from dark-grown spruce seedlings." Physiol.Plant.91. 747-753 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,H.and Takano,A.: "Properties of 20kDaprotein in chloroplasts from green spores of the fem Osmunda japonica" Plant Cell Physiol.35. s106 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kamachi,H.etal.: "Photoactivation of the latent water-oxidizing complex in photosystemll membranes isolated from dark-grown spruce seedlings." Physiol.Plant.91. 747-753 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi