• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共役系高分子の溶液中における電気的ダイナミックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05805002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 耕三  東京大学, 工学部, 講師 (00232439)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード共役系高分子 / 導電性高分子 / 分子内導電機構 / 電気複屈折 / ロッド・コイル転移
研究概要

本研究の目的は、高分子間の相互作用が無視できるような希薄溶液中で共役系高分子の電気物性を調べることによって、高分子一本鎖の電気的特性すなわち分子内伝導についての情報を得ることにある。
我々は、高分子の形態について明確な知見を与えるだけでなく、電子性キャリアの分子内移動時間についての情報を与えるという点で数ある溶液物性の測定手段の中でも特にユニークな周波数領域の電気複屈折緩和(FEB)スペクトロスコピーを用いて、代表的な可溶性導電性高分子であるポリヘキシルチオフェンのFEBスペクトル測定を種々の溶媒中で行った。その結果、溶媒としてメチレンクロライドを用いた場合には、ポリヘキシルチオフェンが伸びた形態(トランス構造)を保った状態で安定に溶解することを見出し、溶液中において、高分子が共役した状態でキャリアの分子内移動速度を実際に測定できることを示した。また測定したFEBスペクトルから、ポリヘキシルチオフェンには低周波緩和(数十kHz域)と高周波緩和(数十MHz域)の2つの緩和が存在することが明らかになった。緩和時間およびキャリア濃度から見積った高周波緩和に寄与するキャリアの移動距離は、高分子のセグメント(チオフェン基100個)程度であり、一方拡散定数は、ESRやNMRで測定された他の共役系高分子についての値とオーダー的に一致した。これに対し今回の測定で初めて見出された低周波緩和は、高分子の全長にわたるキャリアの揺らぎによるものであり、その分子内移動の拡散定数は、高周波緩和の場合と比べると2〜3桁ほど小さくなっている。これは、キャリアが高分子の全長を移動する場合には、高分子鎖内の共役構造の欠陥を越える必要があるため、局所的な移動に比べ移動速度が著しく遅くなることを示している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤耕三: "電気的緩和スペクトロスコピー" 高分子. 42. 968-971 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kohzo Ito: "New measurement method of the auto-correlation function in the quasi-elastic light scattering with the sinusoidal electric field" Journal of Chemical Physics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi