• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系の焦点調節における光学情報処理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05805005
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大頭 仁  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063520)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード視覚 / 調節 / 安静位 / 空間周波数 / 眼球運動 / オプトメーター / 生理光学
研究概要

人間の視覚系における焦点調節機構の解明をめざし、最も基本的な特性である焦点調節応答の空間周波数依存特性と視点位置依存特性を赤外線オプトメータを用いて実測した。その結果、指標物体の空間周波数構造や局所的像構造の違い(視点位置の違い)に依存して焦点調節状態が変化していることを再度定量的に確認することができた。
焦点調節応答実測データから焦点調節誤差の導出に関して検討したところ、従来の調節ラグとは異なった焦点調節誤差が生じている可能性がかんがえられ、この考えに従うと、正弦波空間周波数の低下とともに焦点調節誤差が単調増加することが明らかであった。すなわち、低空間周波数構造の物体程その網膜像ではボケの程度が増加するという結果になった。これを空間周波数依存特性と呼ぶことにする。従って、低空間周波数物体を観測する場合には、高空間周波数成分を含む例えばエッジ部に視点を置いたときに明らかにその網膜像のボケ量が減少し、焦点調節誤差が小さくなる。これを視点位置依存性と呼ぶことにする。
また、一般的には変動しないと考えられていた調節安静位も空間周波数に依存して変化することが示された。すなわち、調節安静位は調節刺激が全く存在しない場合の安定点として定義されるものであり、何らかの視覚刺激が存在する通常の環境においては特に大きな意味をもたず、また調節誤差とも無関係であるという結論をえた。
今後は、さらに詳細な検討とそのモデル化を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 山内久、井上哲理、大頭仁: "二眼式立体表示システム観察時の視覚機能" 視覚の科学(日本眼光学学会誌). 14. 99-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木康博、大頭仁: "画像処理機能を有する解析型液晶アクティブ光学素子" 光学(応用物理学会). 22. 573-577 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上哲理、野呂影勇、岩崎常人、大頭仁: "視覚機能から見た立体映像の呈示条件" テレビジョン学会誌. 48. 1301-1305 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI Ohzu.: "Artificial 3-D displays and visual Functions" Vision Science and its Applications.Opt.Soc.Amer.Techn.Dipest series. 2. 48-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] キン・マン・トウェ、大頭仁、石川和夫、畑田豊彦: "角膜の複屈折性を利用した眼球応力状態の観測" 視覚の科学(日本眼光学学会誌). 15. 79-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井利一、坂上英一、堀口能生、大頭仁: "眼の焦点調節機構の画像依存特性" テレビジョン学会技術報告. 19. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大頭仁、行田尚義: "視覚と画像" (株)森北出版, 130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ed.(編基)HITOSHI Ohzu and Shinichi Komatsu: "Optical Methods in Biomedical and Euvironmental Sciences." Elsevier Science Pub.Amsterdam., 375 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamauchi, T.Inoue and H.Ohzu: "Visual Function While a Subject was Watching the Binocular Stereoscopic TV." J.Ophthal.Optics, Japan. 14. 99-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takaki, and H.Ohzu: "Active Diffraction Device Employing Liquid Crystal for Image Processing" Kogaku, Japan. 22. 573-577 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue, K.Noro, T.Iwasaki and H.Ohzu: "Evaluation of Stereoscopic 3D Display in Terms of Human Visual Function" J.TV.Japan. 48. 1301-1305 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohzu: "Artificial 3-D Displays and Visual Functions" Vision Science, Opt.Soc.Amer.Techn.Digest Seri.2. 48-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MH.Khin, H.Ohzu, K.Ishikawa and T.Hatada: "Measurement of the Stress Conditions of Human Eye Using by Corneal Birefringent" J.Ophthal.Optics, Japan. 15. 79-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsui, E.Sakaue, Y.Horiguchi and H.Ohzu: "Effects of Image Property on the Accommodation Response" ITE Techn.Report. 19. 7-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue and H.Ohzu: "Stereoscopic 3-D Display in Virtual Reality" J.Human Science. 7. 22-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Inoue, H.Ohzu, S.Machida and Y.Yamamoto: "Squeezed vacuum from a semiconductor laser" Quantum Control and Measurement, Elsevier Sci.Pub.137-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Inoue, S.Machida, Y.Yamamoto and H.Ohzu: "Phase-to-Amplitude conversion noise in squeezed-vacuum-state generation from a semi-conductor laser" J.Opt.Soc.Amer.B. 10. 2121-2129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Inoue, S.Machida, Y.Yamamoto and H.Ohzu: "Squeezing in an injection-locked semiconductor laser" Phy.Rev.A. 48. 2230-2234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohzu and N.Nameta: Vision and Image (Shikaku to Gazou). Morikita Pub.Co., 130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohzu and S.Komatsu, ed.: Optical Methods in Biomedical and Environmental Sciences. Elsevier Science Pub., 375 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi